画像参考元:http://datsufreeter.com/
アルバイトの面接が無事に終了したあと、面接時とは別のさらなる不安が襲ってきます。
それは、アルバイトの採否やその後の準備、服装などについての不安です。
「どれくらいで連絡がくるのか?」ということや「もし決まったら何を準備したらよいか?」、「初日の服装はどうしよう?」など、多くの疑問を抱え悩むこともあることでしょう。
そんな悩みを解消するために、今回はアルバイトの面接終了後の採否連絡の時期、や採用後に準備するもの、そしてアルバイト勤務初日の服装などについて考えていきたいと思います。
いつごろ採否連絡があるのか?
画像参考元:http://nomad-saving.com/
通常は職種や会社ごと、面接終了時に「○○日までに連絡をします」という取り決めがあり、その決められた日時以内には、確実に採否連絡は来ます。
では、採用の場合は連絡が早めにくるのでしょうか?
じつは、明確には決まっていないようです。
これは、実際にアルバイト採用経験のある方の話ですが、採用であれば早めに連絡するということはなく、約束の期限ぎりぎりに採用を決めることもあるようです。
「この人材はすぐに確保したい!」と感じた方は即決で採用するケースもあれば、既定の面接人数を全て終えた後に選考作業が長引き、必然的に採否連絡が遅くなったりするケースなど、様々なのです。
よって、「連絡が遅いからから不採用である」というのは一概に言えないというのが事実のようです。
採用が決まった後の準備する物
画像参考元:https://www.froma.com/
採用が決まった後に関わらず、どのような状況下でも「筆記用具」と「メモ帳」は必須アイテムといってよいでしょう。
とくにアルバイト初日に関しては、覚えることがたくさんあるはずです。
一言一句書きもらすことなく受けた説明を全て網羅しておくことで、あとから聞き直すこともなく、スムーズに仕事ができるようになるといっても過言ではありません。
また、面接時や採用の連絡を受けたときに指定されたものも、持って行くのを忘れないようにしましょう。
アルバイト初日勤務の服装は?
アルバイト初日の印象は当然「良い」ほうがよいでしょう。
面接時と同じように清潔感や誠実さが大事です。
採用されたからといって、過度に貴金属をつけたり、髪を染めたり、強い香水やサングラスなどせず、面接時とギャップがないように心がけましょう。
その職種に合った服装で、新しい一歩を踏み出していきましょう。
アルバイトをやる方に対しての締めの一言。(まとめ含む)
アルバイトも派遣社員も正社員も、その格差はあるにせよ1つ共通していることがあります。
それは「働く」という行動理念です。
会社からお金をもらって「働く」ということに関しては平等なのです。
「僕はアルバイトだから・・・」「私は社員じゃないから・・・」と、もしもそう思いながら働いている方がいるのなら、それは嘆かわしいことです。
そんな風に考えながら働くことが、果たして今後の自分の「可能性」に繋がっていくのでしょうか。
また、そう考えてみたことはありますか?
与えられた仕事だけをこなすのが「アルバイト」だと思わないでほしいのです。
「与えられた仕事プラスアルファ」を常に考えて仕事をすることをおススメします。
アルバイトがいて社員がいて、1つの会社が成り立ちます。
そう考えるなら、アルバイトも立派な社会人としてみなされるのも当たり前なのです。
「アルバイト」=「軽い仕事」という考えは持たないこと、これがアルバイトの鉄則です。
どの職種のどんな仕事も、「アルバイト」がいることによって、その多くが成り立っていることを日々忘れないでください。
そして、アルバイトで一生懸命培(つちか)ったものは、いずれ必ず、あなた自身の人生の大きな武器として育っていくのです。
「アルバイト」とは、その大きな武器を手にできる、あなた自身の「可能性」でもあるのです。
この言葉を忘れずに、「アルバイト」に励んで精進していただけたら幸いです。