アルバイトの面接が決まったら、まず必要なのは履歴書です。
しっかりと履歴書を書き面接に臨みましょう。
しかし、履歴書といっても種類がいくつかあるのです。
全て同じに見えるのは、今まで意識していなかったからだと思われます。
では、どんな違いがあるのでしょうか?
今回はアルバイトの為の履歴書の購入先や書き方に至るまで、詳しく説明していきたいと思います。
履歴書の購入はどこ?
基本的に、履歴書を売っているのは
- 文房具店
- オフィス専門店
- コンビニ
- ネット通販
などです。
よく言われるのが、コンビニの履歴書はNGなのでは?
という点ですが、それは大きな間違いでもあるのです。
履歴書は大きくわけて次の3種類があります。
※通販の履歴書は一番使用頻度が多い、A4サイズのものを載せております。企業からの指定がない限り、A4で問題ありません。
JIS規格の履歴書
自己PRの欄が比較的少ない仕様の履歴書です。
参考URL:https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/rirekisho/lineup/index.html
コクヨ 履歴書用紙 手引書付 A4 JIS様式 4枚 大型封筒2枚 シン-35J
一般用の履歴書
JIS規格のものより自己PRの欄が多く、コンビニでも市販されています。
参考URL:https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/rirekisho/lineup/index.html
サンフレイムジャパン A4履歴書用紙 持参用大型封筒付き 自己アピールのしやすい一般用
転職用の履歴書
職務経歴書が同封されていて、退職理由の欄などもあり転職するときに適しています。
参考URL:https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/rirekisho/lineup/index.html
コクヨ 履歴書・職務履歴書 各4枚 転職用 A4サイズ 手引書付 シン-37
コンビニで購入してもオフィス専門店で購入しても履歴書は履歴書です。
大事なのは、その内容なのです。
ただし、企業側が指定の履歴書を求めている場合は、コンビニで購入した履歴書はNGです。
また、コンビニでなくても指定された履歴書を提出しない
限りNGとなってしまいますので、注意が必要です。
履歴書の書き方は?(写真サイズ・文字の大きさ等詳しく)
履歴書の基本的な書き方として、まず何で書くか?です。
文字が消えてしまう鉛筆や色ペンは論外です。
基本的にはインクのにじまないボールペンで書きましょう。
次に各項目の書き方です。
参考URL:http://rirekisho.eins-z.jp/
①日付は、面接日を記入し、郵送する場合は投函日を記入しましょう。
元号と西暦はどちらかで統一して使いましょう。
また、平成→Hなどと略してはいけません。
②「ふりがな」→ひらがなで、「フリガナ」→カタカナで記入しましょう。
③印鑑は、斜めに傾けて落とし支点を作り、そのまま倒すように押すとぶれません。
欠けないように押しましょう。
④写真は正面で帽子などを着用せず、
3カ月以内の証明写真サイズ(40㎜×30㎜)の物を使用しましょう。
裏面に自分の名前を書いておくのも、万が一はがれてしまったときに迷惑をかけないようにする気づかいにもなります。
また、プリクラはその時点で終了します。やめましょう。
⑤電話番号は市外局番から記入します。
緊急時にコンタクトが取れる連絡先は必ず記入しましょう。
⑥学歴は、1行目の中央に「学歴」と記入し、小学校から順番に書きましょう。
小・中学校は卒業年月のみ、高校入学以降は、入学と卒業年月の両方を記入します。
また「高校」→「高等学校」と記入しましょう。
⑦職歴は学歴より1行空けて、中央に「職歴」と記載し、開始から退職何月まで記載します。
特に職歴がないときは「なし」と書きましょう。
⑧資格や免許は重要なアピールポイントなので、職種に関係なくても書くことをおススメします。
⑨自己アピール、応募動機はとても重視されるポイントです。
具体性のある動機や、採用されたらどんなことをやりたいかなどを明確に書きましょう。
応募する仕事に対する思いも、かなり重要です。
アルバイトの履歴書 まとめ
以上の点を十分に注意して、履歴書を完成させましょう。書き間違えたら必ず書き直しましょう。
二重線や修正テープを使うとそこで終了です。
また、一度書いたものを面倒臭がってコピーして使いまわすのも終了条件の一つです。
事実と異なることは書かずに、自分に正直に履歴書を作成してください。
嘘は後で必ず見抜かれますし、そんな状態で働くことの方がよほど辛いことでしょうから。