ダイエットと食事は切っても切れない関係です。
毎日忙しくて食生活が不規則になっていませんか?
実は同じ量を食べても、食事をする時間によってダイエット効果が驚くほど違うんです。
いつ食べたらいいのか?回数は何回がベストなのか?
3つのルールを守って、痩せる食生活を心がけましょう!
ルール1:食事の間隔は6時間以内にしましょう
画像参照元:https://www.pakutaso.com/20141002302post-4760.html
何も食べずに6時間以上が経過すると、身体は空腹状態になります。
人間の身体は空腹に弱いですから、次の食事で必要以上に脂肪をため込んでしまうわけです。
ですから朝7時に食事をとった場合は13時までに昼食を、お昼を12時に食べたときは、18時には夕食をとれるようにしましょう。
でも毎日仕事で忙しいと、18時に夕食をとるのはなかなか難しいですよね。
そんなときは間食を上手に利用するのがダイエットのコツです。
ルール2:おやつを食べるなら14時~16時がベスト!
画像参照元:https://www.pakutaso.com/20130536144post-2779.html
お昼と夕食の間は時間が空いてしまいがちなので、そんなときは軽いおやつを間に挟むのがいいでしょう。
ダイエット中におやつなんて食べていいの?
と思われるかもしれませんね。
実は14時~16時というのは、一日の中で最も太りにくい時間帯なんです。
体内で脂肪の合成を促進するBMAL1という物質が、この時間帯に一番少なくなるので、200kcl以内なら食べても大丈夫です。
ただし間食をとった場合は、夕食の量を減らしましょう。
ルール3:どんなに遅くても22時より前に夕食をとりましょう
画像参照元:https://pixabay.com/
夜遅い食事が肥満の原因になるのは、よく知られていますね。
夕食は早めに済ませてしまいましょう。
ではいつまでなら大丈夫なのかというと、22時がギリギリのタイミングです。
22時を過ぎると体内のBMAL1が急激に増え始めるので、食べたものをどんどん脂肪としてため込んでしまいます。
どうしても夕食が遅くなるときは、早い時間におにぎりだけでも食べておきましょう。
炭水化物は脂肪として蓄積されやすいので、夕食はおかずだけで済ませると効果的ですね。
まとめ
Q…ダイエット中の食事の回数は何回がいいの?
A…食事の回数は3~4回が理想的です。
食事の回数が2回以下になってしまうと、一回の食事で脂肪をため込みやすくなってしまいます。
基本的には3回が理想的ですが、昼食と夕食の間が6時間以上開くようなら、軽いおやつを挟んで4回にするのがオススメです。
Q…具体的には、いつ食べるのがいいの?
A…生活習慣にもよりますが、だいたい6時間おきの間隔で食べると太りにくいです。
夕飯は遅くても22時に食べるとして、そこから逆算して食事の予定を立てるのがオススメです。
間食を上手に利用して、長時間の空腹状態を避けられるとさらに良いです。
ただしおやつを食べるのはいつでも良いわけではないので、できるだけ15時前後に合わせるようにしましょう。
一日に3食をバランス良く食べて、健康にダイエットしましょう!