アルバイトの面接を受けるにあたって、髪型は服装と同じくらい重要なものであるといえます。
確かに面接を受けるアルバイトの職種によって、許容範囲というものは存在しますが、それに甘んじてはいけないというのも、また事実なのです。
では、どのような髪型が面接で好印象なのでしょうか?
今回はアルバイトの面接で、全般的に採用されやすいであろう髪型を紹介していきたいと思います。
アルバイトの面接ではどんな髪型が好印象?~男性編~
基本的な基準としては、第一に清潔感が重要視されます。
顔が見えなくなるくらいまで前髪を伸ばしている、また全体的にロングな髪型では、清潔感以前の問題になってきます。
極端に「角刈りが良い」とは言いませんが、髪は短めで、整髪剤できちんと整えることをおススメします。
しかし、オールバックやアイロンパーマは勘違いの部類に属しますのでおススメはしません。
どうしてもというのであれば、まずは面接が受かってから、その会社の責任者と相談して決めて頂くと良いでしょう。
次に髪の色についてですが、アパレル関係などではセンスも必要とされるので、職種に左右される場合も多いことは否めませんが、全般的には堅実に「黒」が望ましいと思われます。
「明るめの茶髪が好ましい」などと採用条件に、万が一記載されていた場合のみ、それにあわせましょう。
そんな記載を見たことはありませんが。
アルバイトの面接ではどんな髪型が好印象?~女性編~
女性に関しては、男性よりもさらに清潔感とシンプルさを求められます。
おしゃれも当然大事なことですが、「おしゃれし過ぎずに清潔感を意識しています」というアピールをすることが重要です。
髪が短い場合…自然体で、色は暗めにおさえつつボブカットにしてみるのがよいでしょう。
髪が長い場合…髪色は暗めにしてしっかり後ろで束ねることで、面接官に好印象をもたれることが多いようです。
しかし、これも職種に左右される点も少なくはありません。
飲食店や食品加工関係では、髪が長いだけで好印象をもたれないケースも存在しますので、そこはケースバイケースで考えてみるのも良いでしょう。
「茶髪=不衛生」ではないのです。
しかし、「茶髪=だらしない」と感じる面接官がどの業界でも多いのはゆるぎない事実なので、できるかぎりシンプルな「黒」で接客に適している髪型を心がけて下さい。
まとめ
アルバイトの面接における髪型について、男性にも女性にも共通していること、それは第一に「清潔感」ではないでしょうか。
清潔感があって、はじめて接客に望ましい髪型になり、第一印象も格段に良い印象となるのです。
現代社会において「個性的」であるという点に意識するのも大事ではありますが、個性的である前に一般的な社会人という意識を持っているかどうかを、面接官は見なくてはならないのです。
「この職種にはこの髪型だ!」という個人的な見解を持たずに、あくまで社会人として、髪色は黒い方向性で、清潔感のありあまる髪型で面接に臨まれることをおススメいたします。