画像参照元:http://via-career.jp/
昨今の学生が就職活動において、就職先に重視する点は3つあります。
1つめは給与面です。
給与が高いに越したことはありません。
2つめは雇用形態です。
誰しもブラック企業のブラック戦士になろうなんて思わないでしょう。
3つめは離職率です。
人の入れ替わりの激しさは、仕事の激しさと比例しているようです。
このような視点をふまえて、今回は文系学生や理系学生がなりたいオススメの職種を男女別に考えてみたいと思います。
文系学生にオススメの職種 共通編
旅行関連会社
画像参照元:http://www.trajal.jp/
街角アンケート調査で、毎回ほぼ上位にランクインしているこの旅行関連会社。
特に有力な支持率をあおいでいるのは、航空機、旅客機関係で、その中でもさらに上位の会社は、いわずもがな「JTB」なのです。
また、「HIS」や「JAL」、「ANA」などの国内・国外ツアーに関する職種の人気も、衰えることを知らないようです。
主な理由としては、国家資格を必要とする「士業」を選ばない学生は、こういった人気業種を好んでいる傾向にあるからです。
オススメの理由は言うまでもなく、冒頭でお話した「重視する3点」が全て揃っているからです。
文系学生にオススメの職種 男性編
総合商社
文系学生の男性にオススメの職種は、この総合商社です。
その中でも特に人気を博しているのが「三井物産」です。
次いで「伊藤忠商事」、「三菱商事」、「住友商事」と続いていきます。
オススメの理由はただ1つ、高収入です。
知っていましたか?総合商社業界の平均年収を。
なんと約1300万円です。
自由や働きやすさも当然重要ですが、収入の良し悪しもまた重要なのです。
文系学生にオススメの職業 女性編
銀行(BANK)
銀行は、文系学生女子にオススメの職種です。
高収入であり、福利厚生制度が充実した金融業界は、今や女性に大人気の職種なのです。
また、ダントツの上位は「三菱東京UFJ銀行」です。
そして「みずほフィナンシャルグループ」、「三井住友銀行」と続いていきます。
そう、もうお分かりでしょう。あの「3大メガバンク」です。
高収入、雇用形態の良さ、離職率の低さ主張して「3大メガバンク」といっても良いのではないでしょうか。
理系学生にオススメの職種 共通編
ITコンサルタント
画像参照元:https://talentbase.io/
理系の人は文系の人より就職しやすいと言われているようですが、そんなのは人によりけりです。
スキルは専門性うんぬんで、どこにいっても使えます。
そんなわけでオススメはITコンサルタントです。
理系学生として、しっかりと蓄えてきた知識や磨き上げた技術を幅広く生かせるのではないでしょうか。
資格不要のこの職種の最大の武器は、深い専門性と業務知識と努力なのですから。
理系学生にオススメの職種 男性編
自動車関係
断然、オススメは自動車関係です。
時代の波に乗り遅れないことも、よりよい職種を探すためのキーポイントなのです。
当然ですが、今の雇用形態や離職率、そして給与面を考えてみると、これ以上にない高待遇の職種ではないでしょうか。ちなみに業界人気1位はやっぱり「トヨタ」です。
理系学生にオススメの職種 女性編
化粧品関係、食品関係
大手食品開発会社や、大手化粧品会社は特にオススメの職種です。
理系女子の就職率も年々増すばかりの大人気職業なのです。
理由は収入面と雇用形態の待遇が良い点です。
また、接客技術の向上や多岐にわたるスキル向上にも、一役買っている職業でもあるのです。
今現在では「味の素」や「カゴメ」、化粧品業界では「資生堂」が人気の高い会社のようです。
まとめ
学生さんは、やはり誰しも「給与」「雇用形態」「離職率」を重視して職種を決めることを望んでいます。
20年や30年前の企業ブランドや認知度なんて、おそらく信用なんてしていないのでしょう。
当たり前かもしれません。
そんな曖昧なものを就職に基準にして、果たしてそれが現実的であるのでしょうか?
残念ながら「現実的でない」でしょう。
大手企業の倒産や「NO」リストラ宣言をした会社の業績不振、そんな酷い現実を子供の頃から眺めている、いまどきの学生さん達の瞳が非常に鋭いのも、やはり当たり前なのです。
給与は?年俸は?ボーナスは?正社員雇用?
確かに現実的なことにしか目を向けないということは、得てして正しい選択を生み出すのでしょう。
しかし、万人が皆これに該当出来るとは限らないという現実にも目を背けないでほしいものです。