5月5日といえば「こどもの日」。お子さんがいる方にとっては「こどもの日」はメインイベントになることでしょう。
しかし、こどもの日と一緒に聞かれる「端午の節句」。
あれ?端午の節句って何?そもそも「こどもの日」って一体何なの?その由来は?身近にあるのに以外と知らない「こどもの日」について調べてみました。
こどもの日の意味と由来-男の子というイメージが強いのはなぜ?
こどもの日は国民の祝日の一つであり、1948年「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で定められました。
しかし「こどもの日」と言いながら、昔から男の子の日という風潮が強かった祝日です。
一体どのようにして「こどもの日」は男の子という印象が強くなってしまったのでしょうか。
「こどもの日」の歴史は古く、古代まで遡ります。
もともと古代中国から入ってきた行事を、田植えの月である5月に行われる「5月忌み」という伝統行事と融合したのが最初の由来です。
ちなみに、当時の主役は男性ではなく女性でした。
当時は女性は欠かすことのできない労働力だったため、田植えという神聖な行事に「菖蒲油」で体を清めたのが最初でした。
これを端午の節句と呼び、現在至るまで使われています。
しかし、時代は鎌倉時代という武士の世の中になっていきました。この時代では男性中心の世の中になっていき、何より男児が重宝されました。
そのため、「5月忌み」で用いられた菖蒲を、葉の形が「刀」に似ていることから兜に飾ったり、菖蒲が「勝負」や「尚武」といった言葉にかけられたり、他にも菖蒲油で身を清めたり、兜や鎧を神社に奉納するしきたりが生まれました。
このように、次第に女性のための行事から武家社会での男児の成長を祝う重要な行事へとなっていったのです。
端午の節句とこどもの日の違い
画像参照元:http://irorio.jp/
今でこそ男女平等が叫ばれこどもの日も男の子・女の子関係ない祝日としてイメージが付き始めていますが、それでも年配の方を中心に「男の子の日」という印象がついて回ります。
理由は先述の通りですが、「端午の節句とこどもの日の違い」も微妙に影響しています。
端午の節句は「端午=午の月の始まり」をさし、旧暦の5月は午の月・午は五に通じることから5月5日となりました。
こどもの日はさきほどご説明した通りで1948年に5月5日と制定され、こどもの日ととも同じ日となりました。
ちなみに
- こどもの日=男女問わず子供を祝う日
- 端午の節句=男の子を祝う日
という考えが一般的です。
端午の節句とは?意味や由来は?
画像参照元:http://blog.livedoor.jp/
端午の節句は「五月節句」ともいわれる通り五節供の一つです。
もともとは古代中国の文化だったのですが、日本に輸入され、徐々に日本化されていきました。
この端午の節句ですが、日本では古来より正月や九月と同じくらい大切な行事とされてきました。
「端午」は「端五」とも書かれる通り、また、月はじめの「午の日」ともいわれます。
まとめ
いかがでしたか。
こどもの日の意味と由来、端午の節句との違いについてご理解いただけたら幸いです。
一年に一回だけの大切な行事なので、これからも長く大切にしていきたいですね。