画像参照元:http://afun7.com/
GWの祝日にあたるこどもの日。
菖蒲湯や鎧兜などの様々なイベントがありますが、なんといっても子供たちが大好きな「こいのぼり」は外せません。
大空を泳ぐ姿は子どもだけじゃなく大人が見ても目が留まってしまいますよね。
でも、一体どうしてこどもの日に「こいのぼり」を掲げるのでしょうか?
- こいのぼりの由来ってなに?
- 掲げることの意味は何なの?
- オススメのこいのぼりは?
こどもの日の名物「こいのぼり」について調べてみました。
こちらもチェック!
-
-
こどもの日の由来と意味/端午の節句とは?男の子の日というイメージはなぜ?
5月5日といえば「こどもの日」。お子さんがいる方にとっては「こどもの日」はメインイベントになることでしょう。 ⇒こいのぼりの意味と由来は? ⇒こどもの日に菖蒲湯を入れるのはなぜ? &nb ...
こいのぼりの意味
画像参照元:http://blog.shinise.ne.jp/
まず「こいのぼり」の意味とは何なのかという前にこいのぼりの「鯉」について説明します。
鯉は清流だけでなく沼や池といった様々な水辺で生きることが出来るほど、非常に生命力が強い魚です。
中国では竜門という滝があり、その滝を登った魚は竜になるといわれてきました。どことなく竜の面影がありますね。
これは登竜門の語源となるものですが、この魚は鯉を除いて他にいませんでした。このように「鯉」には生命力が強い、健康や長寿といった意味や、立身出世という意味があるのです。
「こいのぼり」も同じで、子どもに「健康で元気に成長してほしい」「立派に出世してほしい」という意味があるのです。
こいのぼりの由来
画像参照元:http://kinisuru.com/
では「こいのぼり」の由来は何処から来たのでしょうか。
江戸時代では「こどもの日」端午の節句に江戸城で将軍を祝うのと同時に、将軍に男の子が生まれると同じように祝いました。
端午の節句は武家社会で生まれた男の子の成長を祝う大切な日。それが将軍の男の子となると、武家は旗や幟を立ててお祝いしました。
それがいつしか町民にも広まり、やがて「鯉」が掲げられるようになったのです。
こどもの日にこいのぼりを掲げる理由は?
画像参照元:http://child-development.seesaa.net/
しかし何故、わざわざ「鯉」をこどもの日に掲げるのでしょうか。
そもそも武家や庶民では「武者幟」と呼ばれる金太郎や武者絵が描かれた幟を立てる風習がありました。
そして江戸時代中期になると立身出世の代表として描かれていた「鯉の滝登り」から「鯉の小旗」が作られました。
この小旗がいつしか変化していき「こいのぼり」となっていったのです。
つまり「こいのぼり」を掲げる理由は子どもの立身出世を願う意味合いが強いようですね。
吹流し・天球・矢車の意味
こいのぼりを掲げる際には色々な付属品があります。
まず「矢車」ですが、これは金色の車輪のような飾りです。当時は「招代」と呼ばれ、赤や黄色の布切れが神様を呼び寄せるため付けられていたそうです。もともとは武将の持つ弓矢に由来しています。
次に「天球」ですが、ポールの先端に付いている丸い物、これは神様が下りてくる目印のような意味があります。
最後に「吹き流し」ですが、これはこいのぼりのメインである「鯉」の事です。この鯉は中国の陰陽五行説の「木・火・土・金・水」になぞらえて色が付けられています。順に説明していきますと黒は父親を表し、「水」を表します。水は全ての生物の大元であり、つまり、家を支える主を表します。
赤は母親を表し「火」を表します。火は万物を生み出す源で、知恵を表します。つまり子どもを産み育て、知恵を使い家庭を守る姿を表しています。
かえって青は子どもを表し、「木」を表します。木は真っすぐ伸びていくことから、誕生から成長までスクスク成長してほしいという姿を表しているのです。
ちなみに、こいのぼりは通常三色ですが、1948年に「こどもの日」が定められて以来、「こどもの日」は男の子の日だけではなくなりました。
なので「女の子」も祝う必要があるため、いつしか「ピンク」の鯉も生まれました。「吹き流し」がこのように派手で色とりどりにしているのは、魔除けや神様に早く見つかってもらうため、といった意味があるのだそうです。
人気のオススメこいのぼり
それではオススメのこいのぼりを紹介します。
なんだか高額な気がしますが、実は意外と安いですよ。
1.5mのジャンボサイズ

タフタ鯉 1.5mサイズ
庭などの広いスペースがある方は優雅なこいのぼりを掲げてみたいものです。
1尾(でいいのかな?)2,000円もしないので全5色(黒・赤・青・緑・橙)を揃えてみるのも良いですね。
自分でペイント!ホワイトこいのぼり

色塗りできる白色布製こいのぼり 180cm
真っ白なキャンバスにありったけの絵の具で思い思いに描いてみましょう(2,862円)。
マンションなどにお住まいなら

ちりめん雄々鯉のぼり室内用
ちりめんレーヨンと綿でつくられたこいのぼりは全長40cmなので幅も取りません。
雨の日でも飾れるのが良いですね。
こどもの日のこいのぼりまとめ
こどもの日に「こいのぼり」を掲げる大切な理由とその意味について解説をしてきました。
いつの時代もお子さんは宝物。大切だからこそ年に1回のこどもの日は盛大にお祝いしたいものです。
こどもの日は他にもイベント盛り沢山です。
お父さんお母さんはちょっと大変ですが、頑張って盛り上げていきましょう!
-
-
こどもの日に菖蒲湯?意味と由来、赤ちゃんを入れる前に確認したおきたいこと
最近は少なくなってきましたが、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にお住まいの方などは、5月5日こどもの日に菖蒲湯を作る家庭も多いでしょう。 しかしいざ菖蒲を購入しようしたその時、あやめやカ ...