夏が近づくと海が恋しくなりますよね。家族揃って さぁ出かけよう なんてスケジュール帳とにらめっこしてしまいますが、ちょっと待って!
本日は海開きの意味・由来、各地方の海開きの開始月、海開きのイベントについてご紹介したいと思います。
画像参照元:http://gigazine.net/
海開きの意味は?由来は?
画像参照元:http://01.gatag.net/
そもそもいつごろ海水浴に出かけるのが正解なのでしょう。そしてよく耳にする海開きってどういう意味なのでしょうか?
多くの人は海開きと聞くと、海で泳いでも良い期間だと思っています。確かにそうなのですが、実はそれだけでは正確な答えではありません。
海開きとは海水浴場側が行う商売繁盛と安全祈願の儀式のことです。
つまり、多くの海水浴客が来ますように、安全に無事故で過ごせますようにという儀式をすることを海開きと言います。
とはいえ全国各地夏の訪れにも格差があり実際に 行ってみたものの水着に着替えるには寒すぎたり 先走りすぎた感もあって人から白い目で見られるのも嫌ですよね。
海開きの期間中は海水浴場には海の家があり、またライフセイバーも待機していますので、安全に海水浴を楽しむことができます。
そこで気候も合わせた各地の一般的な海開きシーズンをお知らせしたいと思います。
各地方の海開きはいつから?
画像参照元:http://xn--y8j2c012k2bd22hg8kjyj.com/
沖縄地方
まずは一番南端にある沖縄地方の海開きですが、こちらはさることながら日本の中でも一番早く 毎年4月3日前後、ダイバーやサーファーの方なら海開きなんて言葉はもはや使われていないほど年中潜ることも可能のようですね。
九州地方
九州になると気温は高いですが水温はやや低め時期的には鹿児島が早く5月ごろから福岡では6月下旬から長崎に至っては7月上旬というところが目立ちました。
四国地方
四国はいずれも6月下旬から7月上旬。
中国地方
中国では早いところでは山口の6月中旬 それ以外では7月上旬から。
近畿・東海・関東地方
近畿・東海・関東にかけてはほとんどが7月上旬ごろ。
北海道・東北地方
東北地方は7月中旬から。北海道でも7月中旬というところが多かったのですが北に行くほど海水浴の期間が短く待ちに待っての海開きという感覚になるのでしょうね。
海開きのイベントは?
画像参照元:http://www.shima-girl.com/
海開きと言えば各地でイベントが開催されるところも目立ってきています。
一年でも夏のシーズンが大半の沖縄では最も盛んで、北部の万座ビーチやサンマリーナビーチではマリンアクティビティやライブ演奏など、趣向凝らした催しで楽しませてくれるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やはり水温的にも環境的にも海開きから2,3週間ほど経ったあたりが遊泳には適していると思われます。ぜひ、家族と海水浴を楽しむときにはタイミングをよく考えて、計画しましょう。
また、海水浴が終わる時期も必然的にあって一般にお盆を過ぎると海に入るな。なんてことわざもあるくらいですよね。
この時期には潮の流れにのってクラゲがやって来ると言われていますので、無難に従った方が安全と思われるかもしれません。
ですが伊豆周辺だとクラゲが出ないところもあるらしいので、このあたりだと比較的長く楽しめるのかも知れませんね。
いずれもその年によって気温差が生じ早くなったり遅くなったりしますのでお出かけの際はくれぐれもご確認くださいね。