世界的規模のシェアを瞬く間に確立した、リキッド式電子たばこ。その支持率は、各国の愛煙家たちのなかでも、最近話題の「アイコス」と同じく群を抜いています。
しかし、残念なお知らせが世界規模で勧告として、数多く報じられてしまっていること、これまた残念な事実でもあります。
最近では、リキッド式電子たばこの「爆発」が起こるという事故や、故障や不備が相次いで起こるという結果、粗悪品を提供するメーカーへの非難とともに、リキッド式電子たばこの見直しへと発展しています。
そんな故障が頻繁に起きるといわれているリキッド式電子たばこ、その故障とは一体どのようなものが挙げられるのでしょうか?
今回は、リキッド式電子たばこの故障の症状や原因、そして、故障したときの簡単な対処法などについて考えていきたいと思います。
故障の症状
画像参照元:http://www.icevape.biz
リキッド式電子たばこが故障したとき、次のような症例や症状がでます。
- 煙が出ない!
- ボタン、LEDが点滅している。
- アトマイザーやタンクが熱くならない。
- 充電器に接続後、LEDが赤く光らない。
- リキッドが漏れる!
- 吸引する際に、吸いこみが悪く感じる。
- バッテリーが臭い!
このような症状が出た場合は、一度使用を中断し、リキッド式電子たばこを購入した先のメーカーやサポートに連絡し、原因究明に努めることをオススメします。
加熱式タバコアイコスが故障したときの事例や対応はコチラです。
-
-
iQOS(アイコス)の故障した時の事例は?その際の連絡先は?対処法は?
アイコス(iQOS)は少々高価な商品ですが、度々壊れることがあります。 以前の記事で故障した時に試してほしい事をお伝えしましたが、本日は故障したと思った時にどうすればいいのかを考えてみま ...
故障の原因
それでは、上記の症例や症状において、実際の元となる原因を考えていきましょう。
煙が出ない
これは、誰が見ても致命傷です。これは絶対に何処か壊れています。
ではどこに原因があるのか?考えられる点は3つありまず。
まず「バッテリー」の故障、つぎに「アトマイザー」の故障、さらには「リキッド」の液が切れているという可能性が大きいようです。
また、アトマイザーにリキッド液がしっかりと染み込んでいない場合にも起こる症状の1つでもあります。
何故かLEDが点滅している
この場合、考えられる原因は、バッテリーの内部的な故障や基盤のショート、リチウム電池の電圧が低下している場合や、リチウム電池そのものが寿命を迎えているケースが多いようです。
アトマイザーやタンクが熱くならない
これは、アトマイザーのコイルが加熱されていない可能性があるようです。
その原因は、内部配線の断線やアトマイザーとバッテリーが正しく接続されていない場合が主なようです。
しっかりとアトマイザーとの接続を確認しましょう。
充電器に接続後、LEDが赤く光らない
電力の供給に何かしらの影響が出ている可能性が高いようです。
この主な原因は、内部配線の切断やリチウム電池を保護するために起こる基盤故障のようです。
基盤故障のメカニズムは、簡単に言うと「ヒューズがとぶ」という表現に近しいものがあります。
リキッドが漏れている
故障以前の問題の可能性もあり、使用前の接続確認が必要です。
また、リキッドに原因がある場合は、危険性が高まりますので注意しましょう。
吸引する際に吸いこみが悪く感じる
電子たばこ本体と各機関に、何らかの影響がでています。
その原因となるのは、吸気口がゴミなどでふさがっている場合やコネクタに遊びがない場合が多いようです。
バッテリーが臭い
誰が見ても故障であり極度に危険性も高いと思われます。
特に、焦げた匂いがしたら絶対に使用を中止し、即座にメーカーやサポートに連絡するなどの対応を試みましょう。
基本的に知識のあるなしに関係なく、「爆発」という危険性を、まず恐れてください。

-
-
VITAFUL(ビタフル)とは?味の種類と使い方!何回吸える仕組み?
今タール・ニコチン0の電子たばこがブームです。 アイコスやグロー、プルームテックのような電子たばこが人気ですが、皆様は「吸うビタミンタバコ」という言葉をご存知でしょうか? 何それ?と感じ ...
故障かな?と思ったら試してほしいこと
まず、「バッテリー」、「アトマイザー」、「リキッド」の3点確認を怠らずに、しっかりと点検してみましょう。
リキッド式電子たばこの故障や誤作動の原因の9割は、これら3つの個所にどこかしらの欠陥が見られていた場合と言ってもよいでしょう。
また、リキッド式電子たばこの各パーツのほとんどは「消耗品」であると考えてください。
それぞれに予備パーツがあれば、最良といえますが、それなりにお金もかかるので、最低限として故障の頻度が高いとされる「アトマイザー」関連の部品は予備を購入しておくことをオススメします。
さらに、バッテリーに関しては「ショート寸前!」になると自動で通電をストップしてしまいます。
この場合は、焦らず、パニックにならず、月に代わってお仕置きなどもせずに、しばらく経ってから再度お試し頂くことを、強くオススメいたします。
まとめ
このように、リキッド式電子たばこは故障が多いのも特徴的ですが、その故障の原因が個々の使用状況にも関連しているという事実も、大きな要因の1つなのです。
ゆえに「あっ!!おもいっきり落としてしまった!!・・けど、まぁ大丈夫だろう。」ではなくて、落としたらなら速やかに破損状況を確認しましょう。
落下などの物理的な衝撃でリキッドは簡単に漏れ出したり、バッテリーはすぐさま基盤断線となる可能性が高いのです。
破損状態のまま使用を続け、小規模な「爆発」などを引き起こし、人様に迷惑とコーヒーをかけるような惨事だけは、絶対に避けるように使用して頂けたら幸いです。