さてさて、簡単ですが『たまごっち』についてのおさらいです。
皆さんの中には『たまごっち』と聞いて、例えやったことはなくとも「知っている!」と挙手される方が大勢いるのではないでしょうか?
それもそのはず、1996年の秋にBANDAIから発売されるやいなや、女性を中心に爆発的な人気と共に社会現象まで引き起こした、携帯型ペット『たまごっち』。
実は現在もその内容を進化させながら新作が次々に発売されていますし、2007年からは度々TVや劇場などアニメ化もされ、シリーズものとしては長く人気を誇る作品でもあるのです。
なので新しい『たまごっち』で遊んでいる子供の姿を、昔の自分に重ねているお母さんも珍しくないのではないでしょうか。
こちらでは20年間もの長きに渡り、日本人に愛され続けている『たまごっち』が、実は“海外セレブ”から「ファッション」として認められていた?
……そんな驚きの情報をお伝えしたいと思います。
画像参照元:https://www.atpress.ne.jp/news/56124
辛口評論家なピーコもびっくりするかも?海外セレブが『たまごっち』とオシャレ関係!
毎年5月に各界のセレブらを招いて行われる、ニューヨーク開催のイベント「Met Gale-メット・ガラ-」。
今年は2日(現地時間)にメトロポリタン美術館で行われましたが、なぜか一部セレブが自身のドレスやスーツに『たまごっち』を付け、レッドカーペットでポーズを決め登場しました。
■ドレスで発見!たまごっち■
画像参照元:https://twitter.com/
アメリカの歌姫こと、女性ミュージシャンの「ケイティ・ペリー」の右手に握られていた“ソレ”は……。
画像参照元:https://twitter.com/
やはり!どこかで見たと思ったら、日本のアノ『たまごっち』でした。
■スーツで発見!たまごっち■
画像参照元:https://twitter.com/
『ロード・オブ・ザ・リング』のレゴラス役などで有名な俳優「オーランド・ブルーム」。
画像参照元:https://twitter.com/
あれっ?その左の胸元にあるモノも、もしやは……。
画像参照元:https://twitter.com/
やはり!こちらもたまごっちでした!!
二人はまるで申し合わせたように、その豪華な腰元や胸元に同じ白の『たまごっち』を付け登場します。
その後彼らはアナ・ウィンター主催の同式典にも参加しますが、式典中は忙しくって『たまごっち』のお世話もままならなかったとのこと。
この事によりオーランドの『たまごっち』にちょっとした“出来事”が起きてしまいますが、それは後ほどご紹介させて頂きます。
その後のアフターパーティーにおいても、二人はそのままお揃いの『たまごっち』をつけ参加していたそうです。
どうして申し合わせたように二人は『たまごっち』を付けたのか?
今年度のゴールデン・グローブ賞式典を境に急接近し、交際をしていると報道もされているケイティとオーランド。
もしかしたらこの二人にとっての『たまごっち』とは、指輪や宝石同様に高価な「アクセサリー」……は言い過ぎでしょうか?
それでも周りへと、恋人とお揃いな物を見せびらかしたい気持ちは「セレブ」でなくとも分かりますよね。
左)1996年初代たまごっち(日本製)、右)1997年英語版たまごっち(海外製)と思われる。
そして二人が身に着けている『たまごっち』は、初期型日本製の白と少しだけ違う海外製。
違いは日本製は白いボディにボタンだけが黒いのに対し、海外製は液晶画面の周りのギザギザが黒い縁取りとなっています。
この二つの『たまごっち』は、初期のモノクロ液晶タイプといった旧式で、当時人気カラー(レア)だった※1)「白」なのです。
どのような経路でどちらが手に入れたかは分かりませんが、なかなか目の付け所が面白いアイテムですね。
※1)当時爆発的人気により極度の品薄状態となった結果、店では購入する時点で希望の色を選ばせて貰えない場合や、その希少性から高く転売されてもいたそうです。
こんな彼と彼女に対する海外の反応は?
仲良く『たまごっち』を付け登場したケイティーとオーランドに対し、多くの海外ファンからは驚きや感嘆の声がもれ聞こえていました。
“ヘイ、オーランド!なぜたまごっちを仕舞わないんだい!?”
“ケイティーペリーがたまごっちを身に着けているという事実がどれだけ愛しいか説明ができない!”
“ケイティはプラダのガウンとたまごっちを着こなしているよ!”
画像参照元:http://moriforest.com/archives/2373
海外でも日本の『たまごっち』は有名らしく、’90年代を懐かしむ声や、おそろいの『たまごっち』で登場した二人に対しては、大体が好意的な感想のようです。
ところで、オーランドの『たまごっち』の右にある黒い影は…
先述致しましたように、式典で忙しかった二人は自分たちの『たまごっち』のお世話も出来ずにいたようです。
その結果、オーランドの『たまごっち』がウ○チを!
早く片付けてあげないとたまごっちが病気になっちゃいますよ(笑)。
さらに余談ですが、その後ケイティは自身のツイッターにて、「私のたまごっちが死んだみたい」とファンに報告までしています。
セレブに『たまごっち』のお世話はやはり、なかなか難しいのかもしれませんね。
画像参照元:https://www.amazon.co.jp/
こんな忙しい二人には、育て方によってひとりで“トイレ”が出来たり、“死なない”『たまごっち』がお薦めなのかもしれませんね。
とはいえ最近のたまごっちは「死なない」「ベビーシッターモード」も有ったりと、本当に至れり尽くせり。
とは言っても楽なのはいいのですし、死なないのも安心と言えば安心なのですが、それで遊ぶ子供たちは一体何をすればよいのでしょう?
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/tamagotchi/
「ネットで発見!たまごっち公式ホームページ」
そんな風潮に流れ始めていた『たまごっち』ではありますが、実は7月16日に発売された『Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)』では、お世話をしないと「死んでしまう」など初期の仕様が復活されたのです。
次回はその『Tamagotchi m!x』についてご紹介をさせて頂きます。