TBS系列で毎週土曜日朝8時から放送されている「サタデープラス」。
その中の人気コーナーの一つ、「Dr.プラス」で2016年7月2日に紹介されたのが、「ドライおから」ダイエットです!
このダイエットは毎日の食事にほんの少しドライおからを加えるだけで夏に不足しがちな食物繊維を補うことができ、ダイエットに効果的です。
ではそもそもドライおからとはどのようなものなのでしょうか。
ドライおからとは
大豆から豆乳を絞って出てくる絞りかすおから。
しかしおからにはまだわずかながら水分が含まれています。
ドライおからはおからに残った水分をさらに蒸発、乾燥させたもので、通常のおからの栄養素を残しつつ日持ちするようにしたものです。
乾燥させることによって通常のおからに比べてかさが少なく、より少ない量で効果的におからの栄養素を摂ることができます。
ドライおからのダイエット効果は?
高い栄養素を誇る大豆の絞りかす、おから。
しかしその栄養素の多くは豆乳より高く、ダイエット効果の高い栄養素も多く含まれています。
画像参照元:http://www.photo-ac.com/
大豆サポニン
大豆サポニンとは大豆に含まれるえぐみ・渋み・苦みの成分で、大豆を煮ると出てくるあくの部分です。
大豆サポニンには強い抗酸化作用があり、脂質の過酸化を抑制、代謝を促進させる働きがあります。
また脂質の過酸化を防ぐことによりコレステロール値も減少します。
大豆ペプチド
大豆ペプチドとは大豆たんぱく質が酵素によって分解された状態のことで、たんぱく質とアミノ酸の中間的な性質を持ちます。
たんぱく質より細かいため吸収されやすく、単体のアミノ酸より多くの栄養素を持っています。
そのため身体に栄養が効率的に吸収されやすく、基礎代謝を促進させます。
また大豆ペプチドには体脂肪を燃焼させる効果もあるため、運動したときの効率がアップします。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは大豆の胚芽に含まれている成分で、ポリフェノールの一種です。
女性ホルモン(エストロゲン)と似たような働きをするため、ホルモンバランスを整え、体の調子を良くする効果があります。
また血流を良くし、代謝を良くする効果もあります。
さらに悪玉コレステロールを減らし、血圧を下げる効果も見られます。
不溶性食物繊維
画像参照元:http://www.irasutoya.com/
大豆には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維、両方が含まれていますが、おからに含まれているのは主に不溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維は水に溶けず、胃や腸で水分を吸収、大きく膨らみます。
これにより満腹感を得られるとともに腸が刺激を受け、便通を促します。
そして便と一緒に身体に不要な物質も出してくれるので、デトックス効果も期待できます。
またドライおからの場合は水分をさらに蒸発させたもの。
不溶性食物繊維は水分と一緒に蒸発することもないので、食物繊維はほとんど失われません。
大豆オリゴ糖
大豆に含まれるオリゴ糖の総称です。
甘味は砂糖の70%ほどですがカロリーは半分程度。
熱や酸にも強いので、成分が失われづらいのが特徴です。
オリゴ糖は胃や十二指腸では消化されづらく、腸内に生息するビフィズス菌などの善玉菌のえさとなります。
すると善玉菌は酢酸や乳酸などを発生、体に害を及ぼす悪玉菌は酸を苦手とするため、悪玉菌を減らすことにつながります。
また酸は腸に刺激を与え、便通も良くします。
さらにオリゴ糖によって腸内の善玉菌が増えると、血中にも善玉コレステロールが増えます。
善玉コレステロールが増えると余分なコレステロールを排出、血中のコレステロールや中性脂肪を減少させることにつながります。
カロリー
おからに含まれるカロリーは100gあたり110Kcal。
これは主な甘み成分となるオリゴ糖のカロリーが低いからです。
白米100gに含まれるカロリーが356Kcalなので、おからはかなりカロリーが低い食材といえます。
なお、ドライおからも同様のカロリーなので、安心して食べることができます。
おからよりドライおからのほうがいい理由とは?
おからも身体に良いのですが、おなじおからならドライおからの方がおすすめです。
ここではおすすめのポイントを3点挙げさせていただきます。
食物繊維の量
画像参照元:http://www.irasutoya.com/
通常のおからの場合、食物繊維の量は100gあたり11.5gです。
一方ドライおからの場合、食物繊維の量は100gあたり43.6gにまで増えます!
これは野菜の中でも食物繊維が多いといわれるレタスのおよそ30倍!
成人の場合、1日に摂取すべき食物繊維の量は男性20g・女性18gとされています。
つまりドライおからを30g、スプーン大さじ3杯分摂取すれば1日に必要な食物繊維を補うことができるのです。
日持ち
通常のおからの場合、日もちは1日~2日程度しか持ちません。
しかしドライおからの場合は冷蔵庫に保管しておけば7~10日ほど持ちます。
通常のおからより日持ちするため、毎日買わなくても大丈夫です。
かさの少なさ
通常のおからからさらに水分を蒸発させたドライおから。
含まれている水分量が少ない分だけ、かさが減ります。
そのため料理などにも手軽に入れやすくなります。
より少ない量で1日に必要な食物繊維を取れることもうれしいですよね。
ドライおからはおからを乾燥させることにより、おからの栄養素をさらに凝縮、食べやすくしたものです。
もともとおからそのものがダイエットに効果的なので、ドライおからのダイエット効果は絶大!
食物繊維が不足しがちな現代、ぜひ日ごろの食事にドライおからを取り入れて、スリムな体を目指しましょう!
続いて、本題であるドライおからの口コミを見て行きましょう。
ドライおからの口コミをまとめました
腸のお掃除をしてくれる食物繊維、強い抗酸化作用を持つ大豆サポニン、体に吸収されやすく代謝を良くする大豆ペプチド、女性ホルモンに似た働きを持ち、血流を良くする大豆イソフラボン、善玉菌の餌となり、カロリーも低いオリゴ糖…、
体に良い成分を多く含み、水を含むと膨らんで満腹感も得られるおから。
そんな体に良いおからを食事に取り入れた「おからダイエット」は実際のところどうなのでしょうか?
そこで今回は「Diet Club」に投稿されたドライおからの口コミを紹介します。
ドライおからの失敗談レビュー
おからには多くの栄養素が含まれています。
適量を摂れば効果的なのですが、一度にあまり摂りすぎてしまうと失敗してしまうこともあります。
以下、失敗談を紹介します。
画像参照元:http://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_6494.html
“何社かのおからダイエットクッキーで置き換えしてきました。
お茶などの水分を摂りながらだと、結構満腹感が得られますが、
美味しいので食べ過ぎてしまうことも…。
ただ、オナラが激増するので困ります。
便通は、特に変わりませんでした。”
現在売られているおからクッキーは様々な味付けがされており、毎日美味しく食べることができます。
ただ、美味しいからといってあまり食べ過ぎてしまうと、消化しきれなくなってしまいます。
また、オナラは体の不要なガスが多く出ている証拠ですが、便通が悪い場合もガスがお腹の中で溜まってしまい、オナラが増えます。
適度な水分も必ず摂って、柔らかい便を出すようにしましょう。
“まずはカレーに入れてみたけど。
不味くはないけれど、ちょっとイマイチ。入れすぎたかな
ご飯にも。ちょっと水が多すぎたか!?
これは慣れが必要です。”
おからはどんな料理にも混ぜることができます。
自分の好みの量を見つけ、美味しく摂っていきましょう。
“低糖質制限始めようと思っておからパウダー購入し、
早速いろんなものにおからを取り入れ出しました。
みなさんは便通が非常によくなる、とのことなのですが、
私は真逆でした。
便秘がひどくなり便の性状もひどいものに…臭いもやばかったです。
たぶん水をもっと飲むとか、
一度におからに変えすぎたのが原因ではないかと思います。
けど食事中に水飲むとお腹がたぽたぽして気持ち悪くなるので
あんまり飲めませんでした。
完食のおやつのみおからにしてみようかと思います。”
おからには水に溶けない食物繊維が豊富に含まれています。
腸の動きを活発にし、便を作り出す働きがありますが、消化されないので一度に多く摂りすぎてしまうと腸に負担をかけることになってしまいます。
おからダイエットを始めるときは少しずつ、身体を慣らしながら行うようにしましょう。
ドライおからの成功談レビュー
このように、おからは一度に多く摂りすぎると身体に負担をかけてしまいます。
けれども、効果的に料理に使えばその効果は絶大です!
そこで次に成功談を紹介します。
画像参照元:https://pixabay.com/
“いろんな料理におからを入れてみました。
もともとおからは好きなので苦じゃないです。
それと一緒に毎日ビューティーレッグエステを履くようにしたら
そのおかげもあるのか一ヶ月で5kg体重落とせました。”
1か月で-5kgはすごいですね!
おからは様々な料理に入れることができます。
では、具体的にどのような料理を入れることができるのでしょうか。
“おからと市販の粉ポタージュ、コーンスープにおからを入れるのにハマっています。
お腹いっぱいに、なりますしなかなか良いです。”
“お好み焼きの粉を、おからに切り替えておからお好み焼きにしました。
水分もたっぷりすると、キャベツしか具がなくてもかなりお腹いっぱいに!”
“おからヨーグルトにはまっています!
おから1にヨーグルト3をよく混ぜる。
ゼリーを崩したのを乗せてフルーツをトッピングしてできあがり!
おからを食べたら水分を多めにとること!
便秘解消しました。”
スープ・粉もの・ヨーグルト…。
おからはありとあらゆる料理に混ぜることができます。
水分と一緒に摂るとお腹の中で膨れるので、少しの量でも満腹感を得られるのもうれしいですよね。
そしておからの効果は絶大です!
“おからは満腹になるし、お通じ対策にも効果ありました”
“おからをとるようになってから頑固な便秘がなくなりました♪”
“毎日おから&豆乳を料理にとりいれてすごく頑固な便秘が改善!!!毎日快腸で嬉しい”
“便通がよくなった&お肌の調子がいい気がします!!”
便通が良くなることで身体の不要物を排出することができます。結果、健康的に痩せることができます。
ただし、水分を含んだおからは1日くらいしか持ちません。そこで水分を飛ばし、「ドライおから」にします。
“ウェットなおからは足が早いので、フライパンで炒って小分けにして冷凍保存をしています。”
「ドライおから」にすると冷蔵庫でも約7日間持ちます。
さらに冷凍保存すると、長期間持ちます。
そしてドライおからにすると、パウダー状にできるため、飲み物などに混ぜてより気軽に摂ることができます。
コーンスープにおからパウダー大さじ2~3と低脂肪牛乳少し
夕飯前に飲んでおくと余計な分は食べずに済んでいます。
温かいスープ+おからで満腹感があって我慢してる感覚が無くてストレスに感じません”
“おからパウダーを活用しています。
空腹時に、マグカップなどにおからパウダーを大匙1を入れて、
飲み物を注いでよ~く混ぜます。
とろみがつく上、ダマになりやすいので、
飲み物の温度は高すぎない方がよいです。
お腹も満たされ、腹持ちも良い上、手軽なので便利です。”
そしてドライおからの成功談は次の通りです。
“私のお母ちゃんの成功談ですが
おからパウダーで-8キロ減
あらゆる食事に入れたり飲み物に入れたりでお
からと奮闘すること2ヶ月
あきらかにバーン!
って出てたお腹がぺこーんとへっこんでました。”
ドライおからにすることでより効果的におからを摂ることができます。
そのため、通常のおからよりドライおからがよりおすすめです。
ドライおからの購入場所は?
2016年7月2日、TBS系列の番組「サタデープラス」内の人気企画「Dr.プラス」で紹介された新しいダイエット方法、それが「ドライおから」ダイエットです!
豊富な食物繊維を含み、体の調子を整えてくれるドライおからにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回はおすすめのドライおからやドライおからを使った商品、またドライおからをよりおいしく食べるためのレシピ本を紹介します。
【夏の豆乳おからクッキー】夏限定8つのスペシャルクッキーがサクサクッと焼きあがりました!
価格:3024円
内容量:250g×4(1kg)
食物繊維を豊富に含むおから・こんにゃく・麹芋が含まれたクッキーで、水分を摂りながら食べるとお腹の中で膨らみ、少しの量で満腹感を得ることができます。
また大豆の栄養素がそのまま含まれているので、血圧を下げてくれる効果なども期待できます。
味はいちごミルク・メープル・ココア・ミックスナッツ・抹茶ラテ・キャラメル・ココナッツの8種類入っているので、美味しく食べることができます。
割れたもの・欠けたものなども簡易包装で一緒に入っているのでコストが抑えられ、多くの量を比較的安価で購入できるところもうれしいところです。
ダイエットドリンク diet 乾燥おから 3個セット ブルーベリーヨーグルト スムージー
ユニマットリケン ブルーベリーヨーグルトスムージー 200g
価格:1549円
内容量:200g
アントシアニンを豊富に含んだブルーベリーをはじめ、キウイ酵素・りんごファイバー・乳酸菌・大麦若葉・ケール・キャベツ・ブロッコリー・セロリ・パセリ・ほうれん草・しそ・ヨモギ・おからを配合した商品です。
10g程度の粉に対し120mlほどの水や牛乳で溶かすだけで簡単にスムージーを作ることができます。
ブルーベリー味で美味しく体にいいものを効果的に摂ることができるので、続けやすいですよね。
つくりおきできる おからスイーツいつ食べても、美味しくダイエット【電子書籍】
価格:1404円
著者:鈴木理恵子
発売日:2015年7月17日
出版社:誠文堂新光社
クッキー・ケーキ等…おからを使ったスイーツは多くありますが、実際どう作ればいいか悩みますよね。
そこでおすすめするのがこちらのレシピ本です。
この本では多くのおからスイーツの作り方を見ることができます。
そしてこの本の最大の特徴、それは日持ちするスイーツを掲載していること!
なので一度に多く作っておき、少しずつ食べていくことができます。
40種類レシピが載っているので、自分の好きなスイーツを見つけていくのも良いかもしれません。
食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれるドライおから。
乾燥して粉末状にしてあることにより、様々な製品に混ぜることができ、大豆より効果的に栄養素を摂ることができます。
また、粉末状なので混ぜるものによって味を変えることができるのもうれしいところ。
自分の好みに合った商品で、ぜひ気軽におからを摂ってみましょう。
ドライおからを自分で作る方法は?
毎週土曜日朝8時よりTBS系列で放送されている情報バラエティー番組、「サタデープラス」。
この番組の人気コーナーの一つが「ドクタープラス」です。
毎回ためになる情報が紹介されているのですが、2016年7月2日、新しいダイエット方法が紹介されました。それが「ドライおからダイエット」です!
これは食物繊維が豊富なおからを効果的に摂ることで健康的に痩せることが出来る方法なのですが、ドライおからにすると通常のおからより効率的に摂ることができます。
では、家庭でドライおからを作るにはどうすればいいのでしょうか。
そこで今回は、ドライおからの作り方を紹介します。
ドライおからはどのくらい食べればいいの?
画像参照元:http://www.asobolabo.com/
大豆から豆乳を絞った絞りかす、おからには多くの不溶性食物繊維が含まれおり、その量は100gあたり11.5gです。
そしておからを乾燥させると水分が失われ、100gあたりの栄養素がより凝縮されます。
なのでドライおからには通常のおからより多くの食物繊維が含まれるようになり、その量はなんと100gあたり43.6g!
成人の場合、1日に必要とされる食物繊維は男性20g、女性18gとされています。
つまりドライおからで1日に必要な食物繊維を摂る場合は30g、スプーン3杯程度で十分になります!
ドライおからはパウダー状になっているので、納豆・ハンバーグ・クッキーなど、色々な料理に混ぜて気軽に摂取することができます。
おからを手に入れる方法
ドライおからを作るのに必要不可欠なのが通常のおから。
では、そもそも普通のおからはどこで手に入るのでしょうか。
スーパー
スーパーによっては豆腐・油揚げなどのコーナーに売られています。
ただし他の商品に比べてかなり目立ちにくいため、注意して探すようにします。
また、店頭で売られる場合は「おから」という名称ではなく、「卯の花」という名称で売られる場合もあります。
豆腐屋
豆腐屋では必ず豆腐等を作る際におからがでます。
そのため豆腐屋ではおからを比較的安価で販売、店によっては無料で提供してくれるところもあります。
なお、豆腐屋で手に入れることができるおからは無添加で新鮮。それだけに日持ちもほとんどしません。
おからは水分を含んでいるとほとんど日持ちしません。そのためおからを手に入れたらすぐにドライおからに加工しましょう。
ドライおからに加工すれば7日ほどもつようになります。多くおからを手に入れておき、加工しておけばより長い間おからを楽しむことができます。
フライパンを使った作り方
ここからはテレビで紹介された、フライパンで気軽に作る方法を紹介します。
画像参照元:https://www.pakutaso.com/20151000279jk-1.html
材料:おから 100g
- フライパンにクッキングシートを敷き、おからを入れます。クッキングシートを敷くことでおからが焦げづらくなり、後片付けも簡単になります。
- 弱火~中火で約30分炒めます。
- 水気がなくなり、パラパラになったら完成です!
フライパンで作る場合の最大のメリットは出来上がる課程をしっかり見ることができることです。
そのため自分で乾燥具合を調節することができます。
自分の好きな具合で作ることができるのがいいですよね。
オーブンを使った作り方
フライパンでドライおからを気軽に作れることは分かりましたが、30分近くガスのそばに立っていたら大変ですよね。
特に夏の暑さの中での調理は大変!
しかしオーブンを使えば、おからをオーブンに入れて待つだけでできてしまいます!
ではオーブンを使ったドライおからの作り方を紹介します。
画像参照元:http://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_14.html
材料:おから 100g
- 天板にクッキングシートを敷きます。
- 200度で15分加熱します。
たったこれだけです!
オーブンで作る場合、おからを入れたら後は待つだけなので、ドライおからを作っている間に他のこともでき、時間の効率も良くなりますね。
レンジを使った作り方
オーブンは家にない…
けれどもフライパンで料理するのも面倒…
そんな方におすすめなのがレンジでの調理です。
ここからはレンジでドライおからを作る方法を紹介します。
材料:おから 100~200g
- おからを大きめのお皿に広げ、600wの電子レンジで5分加熱します。なお、レンジのワット数が500wの場合は6分ほど加熱します。このとき、ラップはかけないようにしましょう。
- レンジから一度取り出し、水分が蒸発するように軽く混ぜます。
その後、粗熱が取れるまで5分程度置いておきます。 - ①②をもう一度繰り返します。
- 600wのレンジで2分程度、500wのレンジで2分30秒程度加熱します。その後完全に冷ましたら完成です。
電子レンジで作る場合はフライパンやオーブンに比べて、何度も冷ましたり水分を蒸発させる必要があるためやや大変です。
しかしガスの前に立って暑い思いをする必要もなく、電子レンジはオーブンに比べて家庭でも普及しています。
クッキングシートもいらず、お皿さえあればできるのもうれしいですよね。
ドライおからは通販などでも売られていますが、フライパンかオーブンかレンジがあれば家庭でも簡単に作ることができます。
食物繊維が不足しがちな現代、ドライおからを家庭で作って健康的な身体を手に入れちゃいましょう。
まとめ
このように、ドライおからはいくつか気をつける点があるものの、料理に混ぜたり飲み物に混ぜたりすると健康的に痩せることができます。
皆さんもいろいろな料理に混ぜることができるドライおからでぜひ健康的にダイエットしちゃいましょう!