
http://tamagotch.channel.or.jp/tamagotchi/4u/manual/
今から20年も前に爆発的な人気を得た「たまごっち」。
現在も小学生の女の子を中心に大人や学生、はたまたお母さん世代にまで広く深く、そして長きに渡りユーザーに愛され続けた人気ゲーム機です。
今回は“たまご型”をした携帯ゲーム機を中心に、1996年の初代から2016年夏の最新作に至るまで、その進化の流れをまとめてみたいと思います。
また見出しとして使っている「誕生期」や「ツーしん期」に関しましては、公式であるバンダイが分類しているものを使用しましたのでご留意下さい。
1996年~1998年「誕生期」―社会現象まで巻き起こした人気―
1996年に登場した『たまごっち』は、“携帯デジタルペット”という新しいカテゴリーや、ゲームと時計との組み合わせによる時間経過の概念を取り入れました。
そして液晶画面の中に生息している「たまごっち」のお世話や成長は、日本の女の子らの母性本能をくすぐってしまったのかもしれません。
初代たまごっち
画像参照元:http://topicks.jp/images/687693
最初の『たまごっち』は1996年11月23日に発売されました。
ちなみに極度な品薄状態の中、色は「白」が一番人気とされ高価な値段で取引をされ、同年12月には金銀バージョンが限定5000個発売されます。
新種発見!!たまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年の1997年2月1に『新種発見!!たまごっち』が発売されます。
今までの品薄状態を受け増産体制に入ったバンダイは、その後3月に『たまごっち新色バージョン』、5月に『新種発見!!たまごっち新色バージョン』と次々に発売していきました。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
その後アメリカ向け「たまごっち」こと『TAMAGOTCH』が逆輸入されると、ゲームショップ以外の有名コンビにも英語版が置かれるようになります。
てんしっちのたまごっち/デビルっちのたまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
1997年8月に天使をテーマに作られた『てんしっちのたまごっち』。
お世話によってたまごっちが“天使”や“悪魔”に育っていきます。
お世話によっては天使がお祈りをしてくれたり、天使なので死ぬことはなかったりと、女の子が喜びそうな要素が加わりました。
また本体の色が3種のパールカラーで、こちらも女の子を意識した可愛らしさです。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年9月にはお邪魔虫的な存在だった悪魔(デビルっち)をメインとした、『デビルっちのたまごっち』も発売されました。
たまごっちオスっちメスっち
画像参照元:https://www.youtube.com/watch?v=zNnF2GhCfYU
1997年12月には、本体(内容)が「オス」と「メス」に分かれた『たまごっちオスっちメスっち』が発売されます。
こちらはオスとメスなら子供を生むことが出来る、まさに現在の「たまごっち」に通じる要素が多いようです。
さらにオス・メスに分かれたことで本体カラーバリエーションも2倍に増えて、数ヵ月後には新色が追加されたことで全10種類となりました。
そうしてこの頃から「たまごっち」は、ひとりで遊ぶものから他の誰かとも遊べるゲームへと移行し、本体カラーも増えていきます。
森で発見!!たまごっち/海で発見!!たまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
1998年2月に『森で発見!!たまごっち』、同年3月に『森で発見!!たまごっち』が続けてリリースされました。
森で“むしっち”を、海で“さなかっち”を発見し育てる仕様。
それぞれ時間以外の概念がゲーム中に登場し始めます。
やさしいたまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
1998年9月には、通常のたまごっちの縦横2倍の大きさになった『やさしいたまごっち』が登場しました。
液晶画面が大きくなり、音量調節も出来るようになったうえ、今までのたまごっちも会える仕様に。
どうやら小さな子供やお年寄り向けに作られたようですね。
サンタクロっちのたまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
1998年11月に発売された『サンタクロっちのたまごっち』は、カレンダー昨日を搭載したことで12月17日~24日の間は特別仕様となります。
特別仕様のたまごっち
①
②
③
④
⑤
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
1997年頃には特別仕様のたまごっちが数多く登場したようです。
12月にはビートたけしの『たけしのてんしっちのたまごっち(※映画「HANABI」公開記念)』、翌年4月には中村玉緒の『玉緒っち』などが登場。
ロッテリアや日本航空など企業コラボの他、『モスラ2オリジナルたまごっち』『北京原人.原人っちのたまごっち』では映画キャラをお世話する仕様となっていいました。
また特筆すべきは、バンダイ株主向けに送られた「ゴールド&シルバーたまごっち」かもしれません。バンダイの「たまごっち」に賭ける意気込みが伝わります。
※①たけしのてんしっち ②玉緒っち ③ロッテリア ④モスラ ⑤バンダイ株主
2004年~2007年「ツーしん期」―携帯電話やwebを使った新たなコミュニティ―
少しの間お休みしていた「たまごっち」でしたが、2003年頃になると女子高生の間で『初代たまごっち』が流行りだします。
そのためバンダイは再び「たまごっち」での企画を始動。
今回からターゲットを明確に小学生へと絞り込んだことで、以前ほどでは有りませんが小学生の女の子を中心に人気となりました。
かえってきたたまごっちプラス
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
元祖たまごっち(初代)から“進化”したことを前提に、2004年3月20日に発売された『かえってきたたまごっち+(プラス)』。
液晶画面向上の他に、「赤外線通信」機能を搭載したことにより、本作同士や『でかたま』『たまツー』とのやりとり(通信)ができるようになりました。
以前と同様オス・メス概念を持ち、結婚やなかよし度など様々な楽しみ方ができます。
祝ケータイかいツー!たまごっちプラス
画像参照元:http://www.itmedia.co.jp/
2004年11月23日に発売された『祝ケータイかいツー!たまごっちプラス』は、前作の「赤外線通信」を進化させ「携帯電話」と連動できるようにもなりました。
そのため携帯用サイトを利用したり、本体からたまごっちを携帯電話の中にお出かけさせたりもできます。
色柄も27色と数多くあり、更にはシールでデコれる物、季節物などが登場しました。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年7月23日に『祝ケータイかいツー!たまごっちプラス 赤いシリーズ』が発売されました。
こちらは白黒だった画面が「赤く」表示されているのが特徴です。
また『祝ケータイかいツー!』から「2コたまセット」が登場するようにもなりました。
ちびたまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2005年4月28日に発売された『ちぎたまごっち』。
今までより小さなサイズで、ストラップやアクセサリー感覚で登場しました。
お値段も1,050円とお手頃価格で、もちろん『たまごっち』として遊べます。
おうちのでかたまごっち
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2005年7月に発売された『おうちのでかたまごっち』は、当時ゲームショップや家電量販店などに置かれていた「でかたまごっち(たまごっち+と通信で色々と出来た)」の家庭用です。
とはいえ「でかたまごっち」と全く同じではなかったようです。
その後『ゲーム王けってーせん』も登場します。
超じんせーエンジョイたまごっちプラス/ウラじんせーエンジョイ
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2005年11月23日に『超じんせーエンジョイたまごっちプラス』が発売されました。
このゲームでは「地球」とインターネット上の「たまごっち星」での二重生活が楽しめます。
また、進学や就職そして給料など、たまごっちを通して人間の人生を疑似体験ができるようにです。
本体カラーは38色あり、どれも特徴的で可愛いです。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年7月22日には『ウラじんせーエンジョイたまごっちプラス』が発売。
こちらは液晶画面が白黒から「青色」になっているのが最大の特徴で、前作とはアイテムやパラメーターに変更があります。
こちらはネット限定の和風カラーなど23色が発売されました。
たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!/2時間目
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2006年11月23日に発売された『たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!』(たまスク)は、今までの「たまごっち」と違って、たまごっち達の“先生”になり生徒に教えるたまごっちです。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年の2007年2月24日には続編となる『たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!2時間目』が登場。
前作とは違う教科が登場し、2つを通信させると特別イベントが登場します。
いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス/夢のロイヤルふぁみりー
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2007年11月23日には『いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス』が発売されました。
家族がテーマなので親子の生活を見守れたり、セット売りによる『たまDVD』での遊びも追加できます。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年3月29日には『夢のロイヤルふぁみりーたまごっちぷらす』が登場。
こちらはセレブなたまごっちが登場し、「ロイヤルふぁみりー」さえ育てられる、本体もセレブ感溢れた仕様。
こちらも『たまDVD』セットがあります。
2008年~「カラー期」―様々なバリエーションでニーズに対応―
2012年からアニメ化3期も放送され、すっかりキャラクターとしても浸透してきた「たまごっち」。
さらに小学生の携帯所持率が上がったことを受けてか、たまごっちは通信へと再度力を入れ始め、さまざまなダウンロード機能や特典を追加します。
さらに画面を液晶モノクロからカラーへと変えたことで、鮮やかさとともに見た目の可愛らしさも強化されました。
たまごっちプラスカラー
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2008年11月22に発売された『たまごっちプラスカラー』は、とうとう全面カラーとなったたまごっちです。
その所為か今までよりお値段が高くなってしまいましたが、キャラクターの動きや様子が大変分かりやすく、ずっと画面を見ていても飽きません。
Tamadochi iD
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2009年11月23日発売の『Tamadochi iD』※1)は、携帯からのダウンロード機能を強化したことで、遊びに広がりを見せるようになりました。
※1)『iD』『iD L』につきましては別記事にて説明致します。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
翌年の11月23日に発売された『Tamadochi iD Lovely Melody ver.』では、それぞれ「メロディっち」と「ラブリン」仕様が登場しました。
画像参照元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
2010年12月18日に登場した『Tamadochi iD もっとiD!おうちdeたまごっちステーション+』。
アイテムなどストック出来ますが、この商品で何時ものゲームは出来ません。
Tamagotchi nano
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2010年10月16日に発売された『Tamagotchi nano』は、『Tamadochi iD』や携帯電話などに付けて遊ぶことを前提で作られました。
同コンセプトで『ちびたまごっち』が有りましたが、それから5年後『nano』大きく進化を遂げ、大きな画面とドット数も数段UPし、たまごっちたちの動きも滑らかで見やすくなっています。
※この商品はカラーではありません。
Tamadochi iD L
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2011年3月19日に発売された『Tamadochi iD L』※1)は、前作『iD』から更に通信機能を向上させています。
※1)『iD』『iD L』につきましては別記事にて説明致します。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2011年11月23日に発売された『Tamadochi iD L 15th Anniversary ver.』は、育てられるたまごっちたちがユーザーに選ばれた「32キャラクター」となっています。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2012年3月17日に発売された『Tamadochi iD L Princess Spacy ver.』は、きずなっちがたまペットに登場します。
また人気キャラでもあるラブリンとメロディっちのミニゲームや、ひめスペっちの他2キャラクターが追加されました。
Tamagochi P’s
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2012年11月23日に発売された『Tamagochi P’s』は、通信機能でメッセージを交換したり、4人同時通信や友達のたまごっちのお世話など、「ツーしん」がさらにパワーアップされます。
お友達との遊び方がさらに向上し、楽しみが増えました。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
また、別売りの『たまデコピアス』を装着することで、キャラクターやゲームにアイテムなどが追加されます。
TAMAGOTCH 4U/4U+/Anniversary ver.
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
前作から少しだけ間が開いた2014年に『TAMAGOTCH 4U』※2)が発売されます。
今回から『4U』同士や「NFC※2)」を仕様することで、遊びの幅がぐーんと広がりました。
※2)『4U』シリーズについては別記事にて説明させて頂きます。
画像参照元:http://tamagotch.channel.or.jp/
2015年7月18に発売された『TAMAGOTCH 4U+』※2)は、前作『4U』の「タッチツーしん」をさらに向上させ、色の種類も倍に増やしました。
※2)『4U』シリーズについては別記事にて説明させて頂きます。
画像参照元:http://prtimes.jp/
2015年11月21(22日の説もあり)日に発売された『TAMAGOTCH 4U+Anniversary ver.』は、まめっちの誕生日である11月23日を記念した限定商品です。
■Tamagochi m!x■
そして2016年7月16日に発売された最新作『Tamagochi m!x』。
パパとママの間に生まれた子供がパパ似でも、ひ孫は隔世遺伝でおじいちゃん似だったりと、まさに自分だけのたまごっちを“MIX”できます。
そのキャラクターは数千万パターン以上ですので驚きです。
通信機能や追加要素も充実し、所定の場所に置かれた『TMGC mix station』では季節ごとのゲームやアイテムを貰うことが出来るのです。
-
-
たまごっちm!X(みくす)のキャラクター一覧!総勢29種類!
今回の『みくす』には、「メロディー」と「スペイシー」それぞれに登場する限定2キャラクターを合わせると、※1)総勢29種類のたまごっちが登場します。 このキャラクターには何時もの“おなじみさん”も居れ ...
また、様々なバージョンがどんどん進化を遂げて発売しています。
たまごっち m!x Spacy m!x ver. (スペイシーみくすバージョン)…2016年7月16日発売
たまごっち m!x Merody m!x ver. (メロディみくすバージョン)…2016年7月16日発売
たまごっち m!x 20th Anniversary m!x ver.(アニバーサリーみくすバージョン)…2016年11月23日発売
たまごっち m!x サンリオキャラクターズ m!x ver. (みくすバージョン)…2017年4月15日発売
たまごっち m!x Dream m!x ver. (ドリームみくすバージョン)…2017年7月15日発売
たまごっち m!x アニバーサリーギフトセット…2017年11月23日発売
一年以上ものペースでたまごっちmixは新発売商品が出ているのです。
Tamagotchi m!x (たまごっちみくす) アニバーサリーギフトセット
まとめ
さて、たまごっちの20年を駆け足で説明しましたが如何だったでしょうか?
一時期凄い勢いで新作や色数が発売されていた「たまごっち」ですが、今はゆっくり着実に人気を継続しているようです。
次に登場する「たまごっち」は、一体どんな機能や遊びを備えているのか楽しみですね。