2016年9月29日からウーバーイーツ(Uber EATS)は、東京でスタートしました。
ウーバーイーツは、飲食店等がアプリに登録し、注文があったら配達員に連絡がいき、デリバリーをしてくれるというサービスとなります。
-
-
料理宅配サービス【Uber EATS:ウーバー・イーツ】とは?エリアは?できたて料理のデリバリー!
配車アプリの大手、ウーバーテクノロジーズが、昨年2016年9月29日、配車サービスのウーバー・イーツ【Uber EATS】を日本で開始しました! 内容を色々調べて見てみると ...
さて、皆さまはウーバーイーツで配達している人ってどんな人だと思います?
実は、契約もしていない一般人なのです。
え…一般人って、責任とかどうなるの?
と思いますが、ここもまたウーバー側が責任を全て負うという事。
逆に言いかえれば、誰でも働けるということです!
現在、飲食店登録店舗が150店舗、デリバリー配達員は1,000人とかなりの人数が登録しています。
本日は、ウーバーイーツ(Uber EATS)でパートナー配達員として働く時の詳細をお伝え致します。
ウーバーイーツは面接いらず?副業?
ウーバーイーツで働くことで一番びっくりすることは、誰でもすんなり配達員になれるという事です。
普通のデリバリーサービスのアルバイトでしたら、電話→面接→採用→契約して勤務開始の流れです。
しかしウーバーイーツは契約など堅苦しいこともなく、特に履歴書も不要で、顔写真等求められたものをアプリにアップロードするだけで終わりです。
登録後、説明を1時間位受けてすぐにお仕事を始められます。
ただしウーバーイーツで働くには条件があります。
とはいっても軽い条件ですね。
- 18歳以上かどうか
- 125cc以下のスクーターか自転車の配達限定
始めのアプリ選択画面でスクーターか自転車を選ぶ項目がありますが、80%以上の人が自転車を選択しているそうです。
このように、履歴書いらず・面接いらずで簡単に副業として働ける便利なのがウーバーイーツ(Uber EATS)なのです。
ウーバーイーツで働きたい場合は、バイトルでご応募が出来ます。
ウーバーイーツのアルバイト登録の仕方
さて、それでは実際にウーバーイーツ(Uber EATS)でパートナー配達員になるにはどうすればいいかを説明致します。
まずウーバーイーツのアプリ画面を開き、メニューに行きます。
項目に「Uberで配達しましょう」があるのでタップします。
次へ次へとどんどん進みます。
ここで、配達の方法選択画面に行きますので、125ccのスクーターか自転車どちらかを選びましょう。
更に進むと、顔写真をアップロードする画面に移ります。
免許証でも学生証でもいいので、顔の載っている写真を撮影してアップロードしましょう。
その後利用規約に同意すると、UberEATSからメールが届きます。
配達用のバックを受け取る・個人情報を入力する為、オンラインで情報を入力するか、直接Uber本社に行って渡すかを選択できます。
オンラインで登録するのが一番楽なのでこちらをおススメします。
初めて4週間はバッグ代として2,000円取られますが、後ほど返金されますので気にしなくてOKです。
東京以外でデリバリーを頼むなら!?
ウーバーイーツはまだ都内以外での注文は出来ません。
配達エリアが限られますのでウーバーイーツより「dデリバリー」の方が人気です。
ピザ・寿司・和洋食・ファミレス等、色んなジャンルから宅配を選べます。
操作が簡単で分かりやすいので、私はいつも利用しています。
また、こちらにて宅配デリバリーサイトの比較をしています。
-
-
宅配デリバリー比較/お得なサイト・アプリはどこ?【クーポン・ポイント・エリア・店舗数】徹底調査
最近注目を集めているデリバリーサービス。 スマホで簡単に出前をしてくれるので、忙しい主婦やサラリーマンなどに人気で、今やたくさんのデリバリーサービスが乱立しています。 逆にこれだけ増えて ...
お気に入りのレストランのメニューや食べたい物がありましたら、利用してみて下さい。
ウーバーイーツで実際に働くには?
ウーバーTOKYOのアプリを開き、サービスエリア内でオンラインにします。
※依頼を待っている間はアプリを開いておくことをおすすめします。
するとウーバーイーツのアプリから依頼が入ります。
その後レストランに料理を取りに行きます。
料理をバッグに入れたら、注文したお客様の元へと届けます。
位置情報により、レストランまでの道とお客様までの道の行き方をナビしてくれるので、特に迷う心配もありません。
配達が終了したら、アプリ内の「完了する」を押して評価を入力すれば終了となります。
とっても簡単です。
ウーバーイーツって時給にするとどのくらい?
実際にウーバーイーツで働くとどのくらいの時給換算になるのか調べてみました。
時給1,300円ほどだそうです。
デリバリーをやったことがない人はまだよくわからないと思いますが、やはり最初は慣れないと大変です。
むしろ楽な仕事なんてないですよね…。
しかし、下記のメリットでもご紹介致しますが、フリーな時間に入れますので普通の契約したデリバリーバイトよりもやりやすいかと思います。
ウーバーイーツパートナー配達員のメリットとデメリットは?
当然このアルバイトはメリットもあればデメリットも考えられます。
今回は、考えられるものを羅列してかきたいと思います。
ウーバーイーツのメリット
ウーバーイーツならではのメリットはたくさんあります。
もうすでに面接いらずの時点でメリットになりますよね!
その中でもこれはメリットだ!と思える3点を書きたいと思います。
好きな時に出来る
上記でも記載しましたが、アプリのオンライン・オフラインにて仕事を受ける事が出来ます。
「予定まで2時間くらい時間があるな」と思ったらサクッと出来てしまうのです。
- 仕事をしたい時…オンラインにする
- 仕事が出来ない時…オフラインにする
これだけでいいのです!非常に便利ですね。
道順がわかりやすい
依頼を受けたら、
- 飲食店へ料理を受け取りに行く
- お客さんの元へ運ぶ
- 完了報告
の流れになりますが、アプリで飲食店までに行き方、運ぶお客さんの場所までの行き方を地図でナビしてくれます。
自分で検索して探すのではなく、Uber側が用意してくれているのです。
デリバリーも非常にやりやすい状況ですね。
また、お客さん側からも、配達員がどこにいるのかを把握出来ますので、着いたら家の外で待ってくれている事もあるそうです!
評価制度で給料が上がる?
依頼が完了したら、5段階で評価をもらえます。
この評価がよくなれば、Uber側から貢献してくれているとみなされ、昇給があります。
たかがアルバイトと思わずに、最高の接客をして高評価をいただいて稼ぎましょう!
ウーバーイーツのデメリット
ただデメリットといっても、ウーバーイーツ(Uber EATS)に限らずデリバリーのアルバイト全てに言える事が多いです。
その点も踏まえて記載致します。
事故が危ない?
バッグに料理を入れて運転するのですから、当然移動も難易度が上がります。
不安定な自転車、スクーターの操縦になるため、事故も起きやすいといわれております。
主に一番多いのは巻き込み事故だそうです。
料理を運ぶより命の方が大切ですので、やばいと思ったら料理なんか気にせず自分の身を守りましょう!
お客さんがいない時がある?
お客さん不在が割りと多いようです。
そういう場合は、アプリからお客さんへ電話をかける事が出来ますので、かけておきましょう。
よくウーバーイーツで頼んだ事自体を忘れる方もいるとか・・・。
あくまでもアルバイトですので、怒ったり落ち込んだりしないようにしましょう!
待機時間がある?
ウーバーイーツもまだ東京進出してから半年しか経過しておりません。
つまり、不慣れな飲食店が多いという事です。
依頼を受けて飲食店やレストランに行ったのに、料理が出来るまで待たされるケースがあります。
そこは我慢して待つしかないので、デメリットとなりますね。
ウーバーイーツバイトまとめ
いかがでしたでしょうか?
今話題のウーバーイーツですが、働ける事を知らなかった人も多いのではないでしょうか?
海外ではウーバーイーツは発展していますが、日本ではまだまだこれからです。
しかし、日本でもデリバリーでご飯を食べる人が急上昇しております。
今は東京都内一部、神奈川一部でしか利用出来ませんが、今後大阪・名古屋等でも拡散していくそうです。
ウーバーイーツの利用客だけではなく、パートナー配達員の数も比例して増えていきそうですね。
今後日本のウーバーイーツはかなり発展していくと思いますので楽しみです。