昨年より、都内一定の地域でサービスが展開されているフードデリバリー事業、その名も「ウーバーイーツ」。
もとは、海外の巨大企業「ウーバーテクノロジーズ」率いる、「ウーバー」という「配車ビジネス」がフード配送事業に発展し、日本に渡ってきたものです。
また、日本では珍しい「シェアリングビジネス」の形態をとっていることでも話題の「ウーバーイーツ」、今回はその支払い方法や配送料、無料キャンペーンについて考えていこうと思います。
ウーバーイーツの支払いの振り分けは?
ウーバーイーツを利用する際に、まず気を付けなければならないのは「支払い方法」ですが、ウーバーイーツのアプリを登録するときに分かるように、「クレジット決済」のみが適用されています。
よって、つまずくことなくお支払いを済ますことができるのですが、でも「他の決済方法は?」と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで、クレジットカード以外のお支払について、次のようにまとめてみました。
ウーバーイーツで取引できない決済方法
- 電子マネー(auWALLETなども不可)
- デビッドカード
- ウーバー側に指定されていないクレジットカード
やはり、現状ではクレジットカードを持っていないとウーバーイーツは利用できないようです。
また、使用できるクレジットカードの銘柄にも、次のようなものがあげられています。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners
この上記5種類のカードは確実に利用可能ですが、この他の銘柄のクレジットカードについては確実性がないようです。
配送料はいくら?
ウーバーイーツのサービスが日本で開始された昨年(2016年)9月29日から、今年2月12日までは完全に配送料が無料だったようです。
しかし、その翌日2月13日から現在に至るまで、一律で380円(税込)という配送料が発生するようになってしまったようです。
ただし、従来通り「注文の最低金額」は設定されておらず、最低限の金額のオーダーが1品からでもお楽しみ頂けるシステムとなっています。
無料キャンペーンはもうやらないの?
当方も、色々なサイトを検索しましたが「ウーバーイーツ配送料無料キャンペーン」の再起の報告は、いまだ見つけられておりません。
というわけで、絶対にやらないというわけではなさそうですが、今のところは「まだやる予定にない」様子ですね。
当然ながら、無料であることとの差は歴然としていますが、しかし、現状でも十分に利用する価値のあるシステムだといえるのではないでしょうか。
東京以外でデリバリーを頼むなら!?
ウーバーイーツはまだ都内以外での注文は出来ません。
配達エリアが限られますのでウーバーイーツより「dデリバリー」の方が人気です。
ピザ・寿司・和洋食・ファミレス等、色んなジャンルから宅配を選べます。
操作が簡単で分かりやすいので、私はいつも利用しています。
また、こちらにて宅配デリバリーサイトの比較をしています。
-
-
宅配デリバリー比較/お得なサイト・アプリはどこ?【クーポン・ポイント・エリア・店舗数】徹底調査
最近注目を集めているデリバリーサービス。 スマホで簡単に出前をしてくれるので、忙しい主婦やサラリーマンなどに人気で、今やたくさんのデリバリーサービスが乱立しています。 逆にこれだけ増えて ...
お気に入りのレストランのメニューや食べたい物がありましたら、利用してみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このようにウーバーイーツを利用する際には、まず「クレジットカード」の所持が必須条件であることが、おわかり頂けたことでしょう。
また、配送料についても現在(2017年5月)は無料ではなく、一律380円(税込)の利用手数料をご負担いただくことも、重ねてご理解頂けたら幸いです。
ウーバーイーツという新たなフードビジネス、その発展をこれからも見逃せないこととなっていくでしょう。