ウーバーイーツとは、世界各国の大都市で利用できる大規模のフードデリバリーサービスのことです。
また、ビジネスモデルとしては、日本だとまだあまり馴染みのない「シェアリングエコにミー型」というカテゴリに分類されており、これからの躍進に大きな期待の持てるビジネスでもあります。
今回は、ウーバーイーツ今回は商品のキャンセル方法などについて考えていきたいと思います。
商品はいつまでにキャンセル出来る?
けっこう知られているようで、じつはまだまだ奥が深いウーバーイーツのシステムですが、そもそも商品を「キャンセル」することなんて「できる?」のでしょうか。
じつは、その答えは2つ用意されています。
そして、それは「YES」か「NO」か?という問題ではありません。
それは、注文者側と配達側の双方にキャンセルという行為が発生することがある、ということです。
というわけで、まずは分かりやすい注文者側から説明していきましょう。
注文者側がキャンセルする場合
注文者側の商品キャンセルについて、その答えは「できる」が正解です。
しかし、すべての状況において・・・ではなく、注文してからの状況や時間経過の問題でキャンセルできない場合もあるようです。
では、どのような状況下であれば商品のキャンセルが可能なのでしょうか?
「注文してから何分後まで!」というような明確な時間は定められていないので、その状況を簡単にまとめるとこんな感じになります。
- 配達員がレストランに向かっている途中。
- 配達員がレストランで、まだ商品を受け取っていない場合。
- レストラン到着後、実際に配達員が注文者のところへ向かっている途中でも、理由によってはキャンセルが可能。
このような場合、注文者側からのキャンセルをウーバーイーツはアプリ上で受理してくれるそうです。
また、このような状況下で商品をキャンセルした場合は、商品のお支払いは発生しないそうです。
配達員側がキャンセルする場合
次に、配達員側に起こる商品へのキャンセル(配達できないという意味)について、これも「できる!」が正解ですが、それらはこのようなことが原因で起こるようです。
- 場所が特定できずに配達が完了せず、ギブアップした場合。
- 配達中、事故にあってしまい届けられない場合。
- 配達員がレストラン到着後、15分以上経過しても料理が出来上がらないときに限り、配達員の任意で配達をキャンセルできる。
- 指定された場所についてから、10分以上注文者からの連絡がない場合。(ドロップオフと呼ばれています)
このほかにも、配達員が配達を辞退するというケースは色々あるようです。
また、配達員の任意で配達をキャンセルした場合は、レストラン側に次の配達員が来ることを伝えることが、ウーバーイーツ側より義務付けられています。
さらに、配達員には個々に定められたキャンセル回数が存在し、その回数以上のキャンセルをしてしまうと、アカウントの停止も余儀なくされてしまうようです。
キャンセル料金は?
注文者側に関しては、今のところ商品のキャンセルによるお支払いはないとのことです。
しかし、配達員はレストラン側や注文者側の都合で商品がキャンセルされた場合、あらかじめ決められた報酬を受け取ることができるのです。
また、配達員自身の都合により注文者への配達がキャンセルされた場合でも、規定回数以上のキャンセルによるアカウントの停止処分などはあっても、今のところは罰則や罰金のような金銭的な補償もしなくてよいとのことです。
ちなみに、その場合は別の配達員が注文者のところに向かうシステムとなっています。
東京以外でデリバリーを頼むなら!?
ウーバーイーツはまだ都内以外での注文は出来ません。
配達エリアが限られますのでウーバーイーツより「dデリバリー」の方が人気です。
ピザ・寿司・和洋食・ファミレス等、色んなジャンルから宅配を選べます。
操作が簡単で分かりやすいので、私はいつも利用しています。
また、こちらにて宅配デリバリーサイトの比較をしています。
-
-
宅配デリバリー比較/お得なサイト・アプリはどこ?【クーポン・ポイント・エリア・店舗数】徹底調査
最近注目を集めているデリバリーサービス。 スマホで簡単に出前をしてくれるので、忙しい主婦やサラリーマンなどに人気で、今やたくさんのデリバリーサービスが乱立しています。 逆にこれだけ増えて ...
お気に入りのレストランのメニューや食べたい物がありましたら、利用してみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、ウーバーイーツを利用される注文者が、何か特別な事情でキャンセルをしなくてはならないとき、それは無償で行われるということがおわかり頂けたことと思われます。
また、配達員が配達をキャンセルすることもできますが、その場合は回数に応じてアカウント停止などのペナルティもあるということも重ねてご理解いただけたら幸いです。
さらに、双方ともに「実質的なキャンセル料金というものが一切発生しない」というのも大きなポイントといえるでしょう。
ただし、注文者が最初にウーバーイーツに支払う「基本料金」である配達料は、キャンセル時でもお支払いいただく可能性もあるようです。
さて、今回は少しウーバーイーツの配達員について触れさせていただきましたが、実際に配達員を目指す方はウーバーイーツアルバイトについて、さらに詳しい内容はこちらにてお伝えしております。
是非ご覧くださいませ!
-
-
ウーバーイーツ(Uber EATS)でアルバイトが出来る?配達員は稼げる?給料は?
2016年9月29日からウーバーイーツ(Uber EATS)は、東京でスタートしました。 ウーバーイーツは、飲食店等がアプリに登録し、注文があったら配達員に連絡がいき、デリ ...