今回も前回の「ゼルダの伝説」に引き続き、ミニスーファミの収録タイトルに沿ってゲームの説明や攻略、裏技などの紹介をさせていただこうと思います。
さて、今回は「ファイアーエムブレム・紋章の謎」と「魂斗羅スピリッツ」です。
この2つのタイトルも、スーパーファミコン世代には記憶に残る、かなり有名どころのタイトルですよね?
そんなわけで、まずは「ファイアーエムブレム・紋章の謎」について、懐かしい記憶を呼び覚ましていきましょう。
しかし、知っている方のみ前提でお話していくわけではありませんので、もしご存じない方でも、少しだけ耳を傾けていただけたら幸いです。
ファイアーエムブレム・紋章の謎とは!?

http://dengekionline.com/elem/000/000/919/919567/
まず、このゲームについて、誰もが知っている有名なCMのフレーズといえば・・・そう、このお決まりのフレーズ!
「ファイアーエムブレム、手ごわいシュミレーション」
そう、実際にゲームをプレイした記憶がない方でも、このフレーズだけは「かつてどこかで聞いたことがある!?」なんて思ったのではないでしょうか?
じつは、このフレーズはスーパーファミコンではなくファミコンの初代「ファイアーエンブレム・暗黒竜と光の剣」のCMが発祥となっているのです。
その続編にあたるのが、今回紹介する「ファイアーエムブレム・紋章の謎」です。
そして、ここからがスーパーファミコン、ミニスーファミならではの仕様!
なんとファミコン版の「ファイアーエンブレム・暗黒竜と光の剣」のリメイク版が、新たなシナリオである紋章の謎とセットでプレイできてしまうのです!

http://dengekionline.com/elem/000/000/919/919567/
つまり、前作を知らなくても前作から「すんなり楽しめてしまう!」という画期的な仕様となっているのです!!
というわけで、ミニスーファミで紋章の謎を選択するだけで、前作の暗黒竜と光の剣も同時に楽しめてしまうというわけですね!!
何が手ごわい?ファイアーエムブレム!!
そう、かつての呼び名のとおり、このシリーズ、かなり手ごわいのは言うまでもありません。
では、どれくらい手ごわいのか?それを攻略的な要素を含めて、簡単に説明していきましょう。
まず、このゲームは戦略形式のシュミレーションゲームで、ギリシャ神話や北欧神話のような世界観の中で繰り広げられる、某国の内乱がはじまりの舞台となっています。

http://fireemuburemu.web.fc2.com/ankoku/17misyeilu.html
シュミレーションならではのMAP形式によるゲーム進行の中、各プレイヤーはライフが0になると死亡してしまい、基本的には生き返ることはできません。
また、MAP内で定められた主人公キャラや特定のキャラクターが死亡してしまった場合などは、その時点で即座にゲームオーバーとなってしまいます。
そう、この結構なシビアさが、手ごわいシュミレーションと呼ばれる所以なのです。
でも、安心してください!
主人公や特定のキャラが倒れなければゲームオーバーにもなりませんし、万が一仲間が倒れてしまった場合でも、ある特定の条件を満たせれば復活させることもできるのです!
ただし、復活させれるのは一人だけですけれどね・・・・やはり、手ごわいかな(笑)。

http://fireemuburemu.web.fc2.com/ankoku/17misyeilu.html
また、このファイアーエムブレムの手ごわさをより一層深めているのが、武器の使用回数や個々のステータスや能力など様々ありますが、まずはなんといっても職業でしょう!
最初から馬に乗って移動できる「ソシアルナイト」もいれば、最初からペガサスに乗っていて、あまつさえ空まで飛べてしまう「ペガサスナイト」もいたりします。
当然、職業によってMAP形式のゲームにおいて重要視される、個々の「移動距離」にはかなりの差があり、鎧に身を包んだ防御力抜群の「アーマーナイト」などは、序盤からほぼ動けず、活躍の機会を逃してしまう場面も多く存在します。
でも安心してください!
そんな「アーマーナイト」でも、馬に乗ったナイトよりも多く移動できるアイテムも存在するのです!!
ただし、1つしか取れませんけれどね・・・やはり、手ごわい!!(笑)

http://fireemuburemu.web.fc2.com/eiyuu/13koori.html
ちなみに、味方に変身できる職能を持つキャラも!?
というような感じで、初めから割り振られている職能を持った各キャラクターたちをどうやって成長させ、どのように配置させていくかなどが攻略のカギとなってくるでしょう。

http://mitsuke-d.at.webry.info/201210/article_2.html
また、それらが生み出している戦略性の豊富さも、このゲームの一番の醍醐味であり、かつ、一番の手ごわさを醸し出している部分ともいえる、そんなシュミレーションなのです!
そして、最後に勝敗を決めるのは、あなたの運か実力か!?
ぜひとも一度はプレイしていただきたい、おススメのタイトルですね!!
余談ですが、ファイアーエムブレムこそが、紋章の盾だったのですね。
ファイアーエムブレム 紋章の謎の攻略や裏技は!?閲覧注意!
スーパーファミコン版では、難易度激高ゲームといえど裏技で大分有利に進める事が出来ました。
バグは多めですが、チート級の裏技がありましたので、スーファミミニで出来るか分かりませんが、見たくない方は飛ばしてください><
ハマーンの杖で簡単に経験値がもらえる
レナとマリーシアしか出来ませんが、ハマーンの杖の操作で簡単レベルアップ出来ます。
ハマーンの杖は武器を修理する杖です。
「修理する武器を選択する時にキャンセルする」
これで何故か58の経験値が何回も手に入るのです。
レベルアップにはなりませんが、ちゃんとステータスが上がります。
メリクルソードの取得経験値2倍効果を…
この効果はチェイニーのコマンド、フィーナの踊るにも有効になりますので、装備して行動すると経験値倍の20獲得できます。
特にフィーナのレベル上げは大変ですので、オーブを持たせて行う事で大分楽になります。
埋もれた財宝の回数を無限に
砂漠ステージ等で出てくる「隠れた財宝を見つけた!」この時にBボタンを連打します。
すると、アイテム使用回数が「--」表示になります。
ドーピングはもちろん、店で売ればかなりの金額になります。
スーパーファミコン版ではセーブデータが消える可能性が多めでしたが、スーファミミニではどうなのでしょうか?
魂斗羅スピリッツとは!?
続いて紹介するのは、魂斗羅スピリッツです。
ストーリーを一言で表すなら、そう「エイリアンVS軍人」とでもいいましょうか(笑)。
時代背景は、こう見えてとにかく未来の西暦2636年、軍人である青い色の「ビル」と赤い色の「ランス」をプレイヤーが操って、地球侵略をもくろむエイリアンたちを撃破していくというお話です。
ちなみに1Pはビルになりますので、2Pは必然的にランス使用を余儀なくされます。
どちらも能力に差はないので、ここは平等にジャンケンで決めましょう。
豊富な武器を使用して、スクロール型のステージで敵をなぎ倒しながら進んでいくサマに、そこはかとない解放感や優越感を感じた方も多かったのではないでしょうか。
とにかく、アクションゲームならではの爽快感を求めるならば、まずはこのタイトルをプレイすることが先決ですね。
魂斗羅スピリッツの攻略や裏技は!?閲覧注意!
このゲームの攻略には、アクションゲームのセンスとやりこみ度が一番重要です。
集中力がないとすぐにやられてしまいます。
ステージは全部で6種類ありますが、はっきりいって最初から難しい!です。
どうしてもクリアできない!!そんな時に使える裏技を、今回は特別に2つだけご用意しました。
- タイトル画面で「下、右下、右、スタート」と素早く押しましょう。
ちなみにコマンド的には波動拳(キーボード表記:236スタート)を打つ感じです。
プレイヤーアウト時の声が聞こえれば入力成功となり、残機がなんと30人に増えます。
また、2人同時プレイや、コンティニューの後も30人のままなので・・・こんなけあれば、クリアできるだろう?仕様になっています。
- タイトル画面で「下、左下、左、スタート」と素早く押しましょう。
ちなみに竜巻旋風脚(キーボード表記:214スタート)のコマンドです。
エイリアンの声が聞こえれば入力成功で「STAGE SELECT」画面になります。
- さらにこの2つを使ってもクリアできない方は…。
この2つを同時に発動させるのです!
やり方はとても簡単、「波動拳」⇒本体リセット⇒「竜巻旋風脚」でOK。
好きな面を30人がかりでプレイすることができるでしょう!!
また、ファイアーエムブレム無双がニンテンドースイッチで9月28日に発売しました!
ミニスーファミでプレイするとキャラクターの魅力がすごく伝わります。
お気に入りのキャラクターも出ているかもしれませんので、チェックしてみて下さい!
-
-
ファイアーエムブレム無双予約・早期購入特典は?アマゾン・楽天購入の最安値!
ファイアーエムブレム(FE)といえば難易度が高い・キャラクターの絵がいいといわれているシミュレーションRPGです。 今回は無双となって、ニンテンドースイッチ・ニンテンドー3 ...
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介させていただいた「ファイアーエムブレム」と「魂斗羅スピリッツ」の魅力が、少しでも伝わっていたら幸いです。
また、スーパーファミコン時代にプレイしたことがある方も、この2つのタイトルは是非とももう一度やってみてください。
「このゲームをやっていた時の自分は、いったいどんな風だったかな?」
なんて・・・そんな懐かしき良き時代の思い出も、ゲームの楽しさと共に甦ってくるのではないでしょうか。
ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!