
https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000039695
さて、今回はミニスーファミの移植タイトルに絶対に欠かせないであろう「スーパーマリオシリーズ」の代表作を2つご紹介させていただきます。
また、今回はあえて、詳しい説明は割愛させていただきます。
なぜなら「マリオ」のことも「ヨッシー」のことも、おそらく知らない方はいないのでは?と・・・思うからです。
それは、ファミコンを初めとした世界の任天堂のハードゲーム機の中で、今日に至るまでマリオが登場しなかったハード機は存在しないからです。
そう、誰もがみんな知っている!そんな彼がスーファミでデビューした最初の作品、それが「スーパーマリオワールド」なのです!
というわけで、本来ならば私が紹介することさえも大変おこがましい限りなのですが、ミニスーファミに搭載する「スーパーマリオワールド」「スーパーマリオ・ヨッシーアイランド」についてご紹介致します!
「スーパーマリオワールド」とは!?

https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3502.html
まず、タイトルが素晴らしい!
「スーパーマリオワールド」、その名の通り「マリオの世界」で一緒に冒険するアクションゲームなのです。
ちなみに、荒木飛呂彦先生の超有名な作品の作中に出てくる某吸血鬼キャラの幽波紋(スタンド)である「ザ・ワールド」とは関係ありません。
また、どうでもよい話ですが、私は当初このゲームのタイトルを「スーパーマリオ・ザ・ワールド」だと、自信満々にかなり長い期間、壮絶な勘違いをしていました。
私があまりにも自信満々に言うものだから、周囲の人間も一切否定さえしてくれなかったので、長い間かなりの赤っ恥をかいていた事実に後から気づかされました。
極めて稀・・・だとは思いますが、私と同じ勘違いをしていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、あくまで私的な考えですが「スーパーマリオ・ザ・ワールド」とは、たしかに間違えてしまったタイトルですが、それでも本作には「時を超越した世界観」があり、そしてその素晴らしいゲーム性によって今日まで「まるで、あの時代から時が止まっているかのよう!」に・・・人々を魅了し続けているのです。
※意味が分からない方、申し訳ありません。
というわけで、昔も今もずっと楽しく遊べてしまうアクションゲーム、それがスーパーマリオシリーズであり、スーパーマリオワールドなのです。
スーパーマリオワールドの概要とは!?

https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3502.html
「スーパーマリオワールド」、その前作にあたるのがファミコンで記録的な大ヒットを成し遂げた、あの「スーパーマリオブラザーズ3」なのです。
そう、本来ならばこの作品のタイトルは「スーパーマリオブラザーズ4」であり、事実副題としてパッケージには「スーパーマリオブラザーズ4」と書かれていました。
しかし、公式タイトルとしては「スーパーマリオワールド」として定着しています。
また、前作「スーパーマリオブラザーズ3」の正当な続編と位置付けられており、かつ、あの有名な恐竜の「ヨッシー」が初登場するゲームでもありますね。
そして、このヨッシーの存在こそが、今回のスーパーマリオワールド攻略の大きなカギとなってくるのです。
スーパーマリオワールドのストーリーやゲーム性とは!?

http://japanese.engadget.com/2015/02/16/8g/
このゲームのストーリーはいつも同じパターンで、「必ずさらわれてしまうピーチ姫を助ける!」というお約束的な要因が確実に含まれていますね。
さらに、今回はヨースター島に「たまたまバカンスに来ただけ!」のマリオとルイージとピーチ姫という設定で、そんな中でクッパにさらわれてしまうピーチ姫なのです。
おまけに、島にいる恐竜「ヨッシー」たちをも征服してしまおうとするクッパさん。
まさに「ヨッシー」たちにとっては、本当にただの「とばっちり」でしょう。
そんなわけで、クッパの魔力で卵にされてしまったヨッシーたちとピーチ姫を救うべく、マリオとルイージ兄弟の冒険は再び幕を開けるのでした!・・・というお話です。
ゲーム性については、完全にスーパーマリオブラザーズ3を引き継いでいるほか、新たに次の要素が加わっています。
マリオやルイージに「スピンジャンプ」が搭載!!
通常ジャンプの他に、前作にはなかった「スピンジャンプ」が新たに加わっています。
このジャンプを駆使することで、通常ジャンプで踏みつけただけでは倒せなかった敵を倒せたり、通常ジャンプで飛び乗るとダメージを受けてしまうトラップなどもノーダメージで済んだりと、様々な効果が得られます。
新キャラ「ヨッシー」の素晴らしい能力!!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm31072476
今作から登場した「ヨッシー」には、様々な能力があるのです。
まず、ヨッシーに乗ったマリオ(ルイージ)がジャンプするとスピンジャンプと同じ効果が得られます。
次に、敵キャラを飲み込むことができ、飲み込んだ敵キャラに応じて「火を吐く」など様々な攻撃方法を生みだせます。
さらに、通常「緑」のヨッシーですが、中には「赤」や「青」、「黄」という色をした伝説のヨッシーもいて、通常のヨッシー以上に優れた面を多数持っています。
水中でのアクションも有利になった!
前作では、水中でモノを持つことができなかったのですが、今作からは水中でもモノを持ったり投げたりできます。
また、水中でモノを持った状態だと「浮力」が生じてアップダウンすることなく、水中での移動が楽になります。
水中時以外でも、今作からは上に投げるという動作や、下に置くという動作、2つ同時にモノを持つという動作もできるようになり、各ステージでの攻略の幅も大きく広がっています。
アイテムをストックできる!?

http://blog.skky.jp/entry/2014/06/24/120610
パワーアップアイテムを1つだけストックすることができるようになっており、セレクトボタンで交換することや任意に出すことが可能です。
ただし、ストックを消費する際に注意したいのは、「本当に上からただ降ってくるだけ!」なので、取り損ねてしまうと何もおきない・・・という点です。
スーパーマリオワールドのマリオの変身機能は!?
前作「スーパーマリオブラザーズ3」のマリオには、おなじみのファイヤーマリオの他にも、しっぽマリオやカエルマリオ、タヌキ、クツ、ハンマーといった、様々な変身能力が備わっていました。
しかし、今回は残念ながらその幅は狭くなり、ファイヤー以外だと「マントマリオ」と「風船マリオ」のみとなってしまったのです。
マントマリオは前作で言うしっぽマリオの「P状態」と同等の能力があり、制限なく空を自在に飛ぶことができ、風船マリオはステージ限定で使うことができ、一定時間マリオが膨らんで空に浮くという能力です。
スーパーマリオワールドのステージ構成は!?

http://kandatasokuho.blog.fc2.com/blog-entry-9177.html
前作と同じくステージ構成型のアクションゲームですが、今回は島全体をワールド、島の各所をステージとして進んでいき、島内にある全部で7つのステージを冒険していくという設定になっています。
- ステージ1 ヨースター島
- ステージ2 ドーナツ平野
- ステージ3 バニラドーム
- ステージ4 せんべい山
- ステージ5 迷いの森
- ステージ6 チョコレー島
- ステージ7 魔王クッパの谷
さらに、エクストラステージとして、「ネイティブスター」や今作最高難易度の「スペシャルゾーン」も存在しています。
スーパーマリオワールドの裏技は!?閲覧注意!!
今回も任天堂の作品なので、危険なバグを利用した技は特にありませんが、裏技というより小ネタ的なものが本当に多いのも事実です。
というわけで、なるべく攻略性のある裏技をご紹介したいと思います。
簡単な無限増殖方法とは!?

http://ryoryoau24.hatenablog.com/entry/2017/01/19/225307
まず、迷いの森コース1まで行き、中間ゲートを通ったら下にかぎで行けるとこがある場所まで行きましょう。
するとハナチャンとノコノコがいるので踏みまくります。
そう、踏みつづけるだけでバンバン残り人数が増えていきます!
簡単に99人!?
バニラ台地秘密のコース2で、中盤のPスイッチを中間ゲートの手前の土管の所に運んで、スイッチを押すだけです。
すると、最初のパタパタ群が全部コインになり、取りまくれば最大で54UP!これを、たった2回やるだけで99人になりますね。
しかし、1回やめてコンティニューしてしまうと残機もマリオの変身も残らないので注意しましょう。
最速クリアルートは?
ドーナツ平野コース1→秘密のコース1→隠れ屋敷→ネイティブスターのコース1~4→ワープでクッパ城まで行けます。
最速を目指すならこの方法が一番いいです。
というわけで、他にも小ネタ的な裏技が満載のスーパーマリオワールド!あとは実際に調べて、そして、ミニスーファミで直接確かめてくださいませ。
スーパーマリオ・ヨッシーアイランドとは!?

http://www.suruga-ya.jp/product/detail/267001094001
先ほど紹介した「スーパーマリオワールド」で登場した、恐竜のヨッシーが主人公のアクションゲームで、事実上「スーパーマリオワールド2」として扱われる作品となっています。
しかし、ヨッシーがメインであるということもさることながら、システム上の性能やキャラや風景のタッチも大きく変更されているので、続編という概念はあまり持たない方が良いかもしれませんね。
ちなみに、今作品のロムカセットにも「スターフォックス」で紹介した、あの「スーパーFXチップ」というコプロセッサが搭載されていたりもします。
また、今作のヨッシーには前作の敵を食べる能力意外にも特殊能力が用意されています。
敵を食べたらタマゴに変える!?
食べた敵をそのまま吐き出すか、あるいはタマゴに変化させることができます。
タマゴを投げる!?
タマゴを投げることで敵を攻撃したり、反射させたりします。
また、投げ方にもこだわりがあり、タマゴを持った状態でもう一度ボタンを押して投げるという「じっくりタイプ」と、ボタンを離すと即投げる「いけいけタイプ」があります。
ふんばりジャンプ!!
ジャンプ中にジャンプボタンを押し続けることで、少しだけ空中にとどまることができます。この方法により、より遠くまで飛べることができるようになっており、着地するまで繰り返し実行できます。
ヨッシーアイランドのストーリーとゲーム性は!?
じつは、今回も若干ですがクッパが絡んでいます。
ある日、コウノトリが運んでいた双子の赤ちゃんの一人が、ヨッシーたちの住む島に落ちてきました。

https://www26.atwiki.jp/
でもなぜ、コウノトリは赤ちゃんを落としてしまったのか?
それはクッパの手下であるカメックという占い師の仕業だったのです。
カメックがコウノトリを追撃し、双子の赤ちゃんを誘拐しようとしていたからです。
しかし、カメックの誤算は、コウノトリが双子の一人をどこかへ落としてしまったことでした。
もう一人の双子を血眼で探すカメック、それを守るべく戦うヨッシーたち!
戦いの火蓋は切って落とされたのでした!・・・というお話です。
今回、ピーチ姫は・・・さらわれてないようですね(笑)
また、ゲーム性においてもスーパーマリオワールドとの概念と大きく異なっており、ある意味でライフ制のアクションゲームの仕様となっています。
ライフといっても、パワーではなく実際は「ヨッシーが背負っている赤ちゃんが、ヨッシーから離れてしまったときに減っていくお守りの数」というものです。
簡単に説明するとこんな感じです。
- ヨッシーが敵にあたると、背負っている赤ちゃんが宙に浮いてしまう。
- すぐに取り戻さないと、離れていた時間だけ星のお守りの数が減ってしまう。
- このお守りの数が「0」になると、赤ちゃんは連れ去られてしまいミスという扱いになってしまう。
- ただし、「0」になる前に取り戻せばOK!
- 減っていた数値は取り戻した後、徐々に「10」まで回復していく。
- また、数値を「10」以上にするためにはアイテムが必要となり、「30」が限界。
さらに今回は、ヨッシーがメインなので、パワーアップアイテムも「スイカ」という設定になっています。
そう、スイカを食べるとヨッシーは種を吐いたり、火を噴いたり、敵を凍らせたりできるようになります。
また、特筆すべきはスーパースターをとったときの演出ですね!
ヨッシーが無敵になるのではなくて、なんと、赤ちゃんの方が一定時間、無敵になるのです。
そして、今作のヨッシーは特定のステージ上という条件ですが、変身することも可能です。
「ヘリコプター」や「モグラタンク」になって、空中や地面の中を自由に移動できるようになったり、「きかんしゃ」や「くるま」にも変身して線路の上を走ったり、敵の攻撃をかわせたりします。
ただし、上記の変身時は一切攻撃できないという弱点もあります。
唯一、攻撃できるのが「せんすいかん」という変身で、水中を自由に動き回れるだけでなく、魚雷を打つこともできるのです。

http://ogaponblog.blog24.fc2.com/blog-entry-112.html
ステージ構成は、6つのワールド内に各8つのステージ、合計48種類のステージがあります。
また、各ワールド4つ目のステージに中ボス、8つ目のステージには大ボスが控えており、この2つのボス戦も、ワールド攻略の大きなカギとなってくることでしょう。
ヨッシーアイランドの裏技は!?閲覧注意!!
とにかく、このヨッシーアイランドにも裏技や小ネタがたくさんありますが、やっぱり攻略性の高いもの紹介していきたいと思います。
無限増殖で999人!?
ワールド1の7面でステージ序盤にある「ころがりくん」をステージ中盤にある「ヘイホー」が出てくる土管の下に置きましょう。
すると、ヘイホーがころがりくんに当たって倒すことができます。
そして、それを放置しておくだけでよいのです。
そのうち1UPずつ増えて最大999まで増やすことができます。
ピンチの時のスターのお守り回復方法!?
敵の動きを止めた状態で、スターのお守りを回復させるのが、一番安全な方法ですが、どうすればよいのか?
それは、赤ちゃんを取り戻したらすぐに「メッセージボックス」をたたけばよいのです。
赤タマゴを増やせる!?
天井と床が平行であり、かつ、かなり間があいているところならどこでもできる技です。
普通のタマゴを真上に投げて、赤色になったら舌を上にのばしタマゴを止めましょう。
それを繰り返すだけで、簡単に赤タマゴが増えていきます。
このほかにも、色々な裏技(というか小ネタ)があります。
また、このゲームは任天堂の作品にもかかわらず、意外にもバグを利用した裏技が多いのも事実ですので、ミニスーファミで使用できるかどうか不明なためここでは割愛しましたが、自身で色々と調べて試してみるのもよいかもしれませんね。
まとめ
とにかく、「やればわかる、この面白さ!!」それは、このスーパーマリオシリーズにぴったりのニュアンスだと思います。

http://blog.skky.jp/entry/2014/06/24/120610
常にゲーム界の最前線で活躍し続ける、任天堂の誇る「スーパーマリオ」という名のブランド、それはあの吸血鬼キャラ「ディオ・ブランドー」に匹敵する見事なまでの完成度、しかし「無駄!」の一切ない抜群のクオリティで、これからも世の人々を楽しませ続けてくれることでしょう。
※どうしても意味が分からない方、重ねてお詫び申しあげます。
ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!