さて、話題沸騰中のミニスーファミですが、その21種類のタイトルのうち実に13種類が、発売元である任天堂のベストセラータイトルとなっています。
そんな任天堂の誇る不動の人気作品たちが集結している中から、今回は「星のカービィ・スーパーデラックス」と「パネルでポン」の2つのミニスーファミ収録作品をご紹介していきたいと思います。
星のカービィ・スーパーデラックスとは!?

https://middle-edge.jp/articles/RWLrJ
ファミコン時代に一世風靡を果たした「星のカービィ」シリーズの1つであり、1996年3月に任天堂より発売されたスーパーファミコンのゲームです。
スーパーファミコンのロムカセットとしては後期の発売であり、この2年前にあたる1994年には、すでに「プレイステーション」が販売されているほか、さらにこの3か月後には「NINTENDO・64」の発売の控えていた時期でもありました。
ジャンルは、基本的にアクションゲームであり、優秀な操作性と素晴らしいゲームバランスも兼ね備えた、あの「スーパーマリオ」シリーズに並ぶほどの大ヒット作品でもあります。
星のカービィスーパーデラックスのストーリーやゲーム性について

http://www.otakaraou.com/product/1869
主人公である「カービィ」を操作していくアクション性豊かなゲームであり、今作のカービィはアクションモードとして難易度別に7つに分かれています。
そのなかのいくつかにオムニバスのストーリーが個々に設定されていて、それを攻略していくという感じですね。
また、数あるアクションゲームの中でも、この「星のカービィ」は独特の強いこだわりを持っているのも特徴的です。
それが、「コピー能力」というシステムで、カービィ自身が最初から持っている能力なのです!
まず、カービィはどのシリーズも共通で「敵キャラを吸収する」という基本能力を持っています。
しかし、この作品中では例えるならドラゴンボールのセルのように「自身の力として」ではなく、敵から吸収した能力のみを別の単体として使用することができるのです。
その単体を作り出し、かつ、敵の能力をコピーして使う能力、それがカービィのコピー能力なのです。
でも、敵を吸収してコピーした能力を使うには、まずそれを使うための器が必要なわけですが・・・。
で!?どうすればよいのか?・・・ということになってきますよね?
そこで登場するのが、今作のもう一の画期的なシステムである「ヘルパー」という設定です!
このヘルパーという設定は、敵の能力をコピーして使うための器のことで、これはCOM(AI)や2プレイヤーのどちらかにやってもらう必要があるのです。
一人で遊んでいるときは、当然COMに任せなくてはなりませんが、二人で遊んでいるときは、2プレイヤーをヘルパーにして遊ぶことで、より楽しく攻略していくことができるでしょう。
ちなみに、おススメはやっぱり二人でやることです!!
その理由としては、すべてにおいて・・・というわけではありませんが、COMにヘルパーを任せてしまうと、かなり適当でいい加減な動作をしてしまうときがあって、完全に足を引っ張ってしまう場合もあるからです。
というわけで、二人同時プレイできる横スクロールのアクションとして、当時業界でも話題になっていた「星のカービィ」の一番の醍醐味は、この「コピー能力」という優れたゲーム性にあるのです!!

https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000000844
星のカービィスーパーデラックスは取扱い注意だった!?
これは、ロムカセット版で頻繁に起こっていた事故でした。
任天堂の「スターフォックス」や「スーパーマリオ・ヨッシーアイランド」などに使用された「スーパーFXチップ」のような、ゲームの操作性や表現力拡張のための特殊なチップを搭載しているロムカセットが、スーパーファミコン後期は特に多かった時代でした。
※「スターフォックス」や「ヨッシーアイランド」についてはこちらより↓
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン【スターフォックス・スターフォックス2】説明・攻略・裏技!
3Dシューティングゲームの「スターフォックス」と、あの幻の名作と言われた「スターフォックス2」がミニスーファミに登場!
登場人物・キャラクターや裏技の他に、当時未発売だったスターフォックス2の裏話や詳細を説明しています!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン【スーパーマリオワールド・ヨッシーアイランド】説明・攻略・裏技!
https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000039695 さて、今回はミニスーファミの移植タイトルに絶対に欠かせないであろう「スーパーマリオシリーズ」の代表作を ...
この「星のカービィスーパーデラックス」も例外ではなく「スーパーFXチップ」とは別の特殊なコプロセッサ「SA1」というチップを搭載していました。
この特殊チップがデリケートすぎることが原因(といわれているが確証はない)で、セーブデータが頻繁に消えてしまうという事故が多発していた作品でもありました。
今回はミニスーファミに移植されるので、おそらくこの問題は解消されていると考えてよいと思いますが、過去にはこんなこともあった的な形で憶えておいていただけたら幸いです。
星のカービィシリーズはBGMがかっこいい!
星のカービィは特にまん丸でマスコット的な可愛いキャラですよね!
カービィのゲームBGMもすごく可愛いのばっかりかと思いきや・・・。
とてもかっこいいBGMなんです!
もちろんかわいさも入っておりますが、その中でも私がお気に入りのBGM2つをご紹介致します!
カービィを知っている方なら知っていると思います。
GREEN GREENS
激突!グルメレース
もちろん他にも可愛らしい曲もあります!
しかしこんなかっこいいBGMをカービィで聴けるとは!と幼いながらに思っていましたw
星のカービィスーパーデラックスの裏技とは!?閲覧注意!!
任天堂のゲームはバグ技がほとんどない、というのが今までの定説でいたが・・・この「星のカービィ」は、じつは結構なバグ技も存在しています。
というわけで、今回も攻略に役立ちそうなお得な裏技をいくつかご紹介していきたいと思います。
ジェットクラッカーは高性能!?
ジェットの技のジェットクラッカーは攻撃力が高いうえ、出しているあいだは無敵状態になれます。
しかし、クラッカーを出して動けるようになったあとも0.5秒くらい無敵状態なのです。
これを利用して、地面が溶岩になっている所でクラッカーを出すとほんの少しの間ですが溶岩の上を歩くこともできるので、ジャンプすればダメージを回避できます。
早く飛ぶコツとは!?
ウィングの時に、ジャンプして「ばくげき」と「ずつき」をします。
コマンドは空中で↓+Yボタンです。
これを入力したあと、すぐにBを押すと、「ずつき」が解除されて「はばたき」になりますから、はばたいたらすぐに「ずつき」を入力して、またもすぐにBで解除しましょう。
これを交互に繰り返せば、ふつうにはばたくより何倍もはやく飛ぶことができます。
コツとしては、空中で↓を押しながらY、B 、Y、Bとタイミングよく押せばできます。
中ボスなら一撃で!?
ヘルパーの上に、上キーを押しながらのると大ジャンプができますが、これを応用した裏技です。
そのジャンプ中に中ボスに当たるだけでいいんです。
なんと一撃で倒せます!
さらに、ジェットの最大までためたときのジャンプ+Bの技でも同じ効果が!!
このほかにも、攻略にはあまり関係ないものから、バグを利用した裏技まで、結構いろいろありますので、自身で調べて試してみるのもよいかもしれませんね。
また、各ステージやコピー能力について、もう少し詳しく知りたい方はこちらのサイトを参考にしていただけたら幸いです。→https://middle-edge.jp/articles/RWLrJ
パネルでポンとは!?

https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3614.html
上の画像を見ていただけたらわかるとおり、なんとも可愛らしい妖精キャラが話題になった、アクションパズルゲームです。
1995年10月に任天堂より販売され、その後も「ヨッシーのパネポン」や「ポケモンでパネポン」、「ドクターマリオ&パネルでポン」などといったシリーズ作品が多く作られた大ヒットタイトルです。
また、本作とは全く関係ありませんが、このタイトル画面の妖精は、ふと思うと「地獄少女」の姫こと「きくり」に少し似ているきがします(笑)。

http://www.deen.co.jp/news/20170418-3
パネルでポンのストーリーやゲーム性とは!?
まず、ストーリーについてですが・・・私的に若干「割愛」という言葉が頭をよぎりましたが、一応すごく簡単に概要をまとめてみました。
ポップルスと呼ばれる、妖精たちの住む自然に満ちた華やかな世界。
お供の動物たちを連れた、魔法少女ならぬ妖精の少女「リップ」がヒロインの物語。
リップは8人の妖精少女とともに、妖精世界ポップルスの侵略を企てる悪の魔王「サナトス」と、その黒幕の悪しき女神「コーデリア」を倒すために、いざ冒険の旅へと出発する!
・・・という感じですかね。
余談ですが「Nintendo」のロゴを見ない限り、おそらく任天堂のタイトルだと気が付かなかった方も多いのではないかと思われます。
今までにない任天堂キャラの起用、これが後の販売岐路拡大へのコンセプトとなっていることも、このタイトルを通じて少しだけその意図が伝わってくる感じがします。

http://kentworld-blog.com/archives/panepon-review.html
ゲーム性は、いわゆる「ぷよぷよ」シリーズの「落ちゲー」という部類とされていますが、実際にはパネルが落ちてくるという要素は少なく限られており、メインは下からせり上がってくるパネルを消していくというゲームです。
パネルを消しきれずに、天井部に到達してしまった時点でゲームオーバーとなります。
パネルを消す際の動作も、「ぷよぷよ」や「テトリス」シリーズなどのように上から降ってくる物体の形や色をそろえるのではありません。
下から押し上げられてくるパネルを、2マスのカーソルだけを巧みに駆使して、パネル同士を交互に入れ替えることによって、『同色パネルを縦or横に3枚以上並べる』ことでパネルを消化していくというゲーム形式になっています。

https://www.nintendo.co.jp/ds/a8nj/question/
また、一番上のパネル以外のパネルを消したときには、それまでパネルが存在していた空間に上にあるパネルがそのまま降ってきます。
降って入り込んできたパネルが、『同色パネルを縦or横に3枚以上並べる』という法則にあてはまった場合、それが「連鎖」としてカウントされます。
こんな感じで、下から出てくるパネルを連鎖やテクニックを駆使して消していくゲームなのです。
ちなみに、上から降ってくるのは「おじゃまパネル」と呼ばれる解凍型の巨大ブロックで、これは対戦時にしか降ってこないという仕様も特徴的です。
解凍型なので、上から降ってきた巨大なパネルの下で何度も他のパネルを消していくと、徐々にブロックの形状が変化していき、消し去ることができるという仕組みになっています。

http://norakurari221.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
そして、一人で遊ぶ時のゲームモードも、全部でなんと5種類もあります。
- ひたすら限界までパネルを消し続ける「エンドレス」
- 2分間で獲得できる得点を測定する「スコアアタック」
- 規定ラインまでパネルを消す30面+αの「ステージクリア」
- 規定入れ替え回数ですべてのパネルを消す「パズル」
- ストーリーモードの「VS」
それぞれに、やり込み要素がふんだんに詰め込まれており、とくに「パズル」に至っては、本当に難しすぎて解けない面も存在し、どこを探しても解き方すら載っていないため完全にギブアップされる方も多かったようです。
パネルでポンの真骨頂とは!?
まず、このゲームには1995年のスーパーファミコン後期のタイトルでありながら、バックアップ機能が存在していないため、状態記録管理(パズルクリア後など)はすべてパスワード制となっていました。
この点は、ミニスーファミではどういう仕様になって移植されるか不明ではありますが、はたして、このゲームにバックアップ機能を導入するのかどうか、疑問ではありますね。
あとは、なんといってもこのゲームのすごいところは、練りこめる連鎖づくりでしょう!
通称「アクティブ連鎖」と呼ばれる、「連鎖のさなかに連鎖できる状況を新たに作り出して、さらなる連鎖を生みだせる!」という荒業は、このゲームでしか体感できない、まさにパネルでポンの真骨頂ともいえる部分でしょう。
たとえば、「ぷよぷよ」シリーズだと、システム上「コマが上から落ちてくる」ので、あらかじめセットした連鎖しかできないようになっていますからね。
パネルでポンの裏技とは!?ネタバレあり、閲覧注意!!
これもさすがに任天堂だけあって、バグを利用した裏技は特にありませんでした。
というわけで、ある一定のクリア条件を含む、攻略に役立つお得な裏技を紹介していきたいと思います。
VSモードの最上級モードとは!?
「VS」のコンピュータのセレクト画面で、「HARD」にカーソルを合わせたら、十字キーの上ボタンとLボタンを押したまま、Aボタンで決定してください。
画面下の背景が赤くなったら成功です。
対戦用キャラで、サナトスとコーデリアが使える!?
2人用のスコアアタック、または VSのキャラクタセレクト画面でコントローラー1とコントローラー2のLボタン、Rボタンを同時に押すと、魔王サナトスと女神コーデリアを選ぶことができるようになります。
せり上がりの上限をアップさせる!?
電源を入れて最初にでてくる「ニンテンドー」としゃべる画面で、コントローラー1のボタンをB、A、L、Lと入力すると、スピードレベルの最高速度制限がアップします。
ちなみに、このコマンドはエンドレスモードで50000点以上獲得してエンディングを見たときに画面に表示されます。
パズルモードに裏面が!?
裏面として新たな問題が遊べるパスワード、「NYDJ29JI」と入力すると裏面がスタートします!!
ちなみに、このパスワードはパズルモードの最初の60面をクリアすると画面上に表示されるようになっています。
完全にギブアップという方のために、「PSEUYZ65」というパスワードも記しておきましょう。
誰がやったのか不明ですが、裏面のすべてが解かれています。
パネルでポンのエンディングとは!?
最後に、このゲームの本当に面白いところ、それはVSモードの難易度別に存在するマルチエンディングです。
VSモードは、「EASY」・「NORMAL」・「HARD」・「S-HARD」の4つに分かれており、さらに「NORMAL」より上のランクは、それぞれヒロインのリップがコンティニューしたかどうかによっても、エンディングが分岐されていく仕組みになっています。
つまり、全部で6種類のエンディングが存在するということです。
ただし、EASYをクリアしても、それはエンディングではなく「もっとがんばって、次のレベルにチャレンジ!」といわれてしまうだけです。
したがって、NORMALレベルの(コンティニュー有、無で分岐)クリア時から、やっとエンディングらしいエンディングを迎えることができます。
また、難易度が高いエンディングほど、このゲームのストーリーに隠された「真の秘密」に迫っていくことができるのです。
そして、最上級であるS-HARDのノーコンティニュー時のエンディングを見たとき、あなたはこのゲームの本当の恐ろしさを知ることになるでしょうね。(笑)
ちなみに、ヒロインのリップを使わずに、他のキャラで負けてしまってコンティニューした場合、コンティニューしたことになりませんので、この方法を使いながらノーコンティニュークリアを目指すのも、このゲームの攻略要素の1つでもあります。
まとめ
というわけで、今回は「星のカービィ・スーパーデラックス」と「パネルでポン」の紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
この2つのタイトルも任天堂の誇る素晴らしいゲームなので、ぜひともミニスーファミを手に入れたら、率先してプレイしていただきたい限りです。
また、星のカービィのセーブバグの件やパネルでポンのパスワードの件など、うまく改善して移植されることを願うばかりです。

https://blogs.yahoo.co.jp/quirkymesprit_luck510/13274707.html
そして、パネルでポンの真のエンディングにたどり着いたとき、あなたはこのゲームの本当の禍々しさを体感することでしょう。
ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!