2017年10月に発売予定のミニスーパーファミコン、収録タイトル全21種類の中には、あの懐かしい名作中の名作も登場いたします。
それは、「KONAMI」のアクション超大作「がんばれゴエモン」シリーズより、「がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻」です。
そして、さらにもう1つ、「カプコン」が誇るアーケードではおそらく知らない方はいないであろう国民的アクションゲーム「魔界村」シリーズより「超魔界村」、今回はこのアクションゲーム2大タイトルを紹介していきたいと思います。
がんばれゴエモンシリーズとは!?
いわずもがなKONAMIといえば、かの有名な「がんばれゴエモン」シリーズですよね?
このシリーズ、ファミコンからスーファミ、プレステやDSなど、様々なメディアより2005年の6月までで、なんと21種類以上が販売されている、それこそ「空前絶後の!」大ヒットシリーズなのです!
そのほかにも、廉価版ソフトや主人公のゴエモンが登場する作品など、すべてを合わせると、じつに関連するゲームタイトルは50本を超える計算となりますね!
まさにKONAMIの顔といっても間違いない、この「がんばれゴエモン」シリーズ、今回はその4作品目である、1991年発売の「ゆき姫救出絵巻」を紹介していきましょう。
※ちなみに最後の作品は、ニンテンドウDSより2005年発売の『がんばれゴエモン・東海道中大江戸天狗り返しの巻』となっていますが、それでも他の作品の中にゲストとして、シリーズのキャラクターたちは今でも元気に生き続けています。
がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻のストーリーやゲーム性は!?
まず、ストーリーについてですが、舞台は当然ながら江戸時代・・・だって「ゴエモン」ですからね。
主人公「ゴエモン」は、ある日のこと、忍者である助人「エビス丸」と共にひょんなうわさ話を耳にした。
それは、「美人の幽霊が頻繁に出る!」という「ほろほろ寺」のうわさ話。
この二人も当然、「美人の幽霊」に会いたいが、会いに行く理由がいまいち見つからないでいた・・・
すると、ついには「その幽霊に手を出した者は、ことごとく返り討ちにあった!」という話まで流れてきたのだ。
それを聞いたゴエモンは・・・
「てやんでぃ! 幽霊の分際で人間様をイタイ目に逢わせるたぁふてえ野郎だ!」
(説明書より引用)
ということで、ゴエモンとエビス丸の二人は、この「美人の幽霊」の謎を解き明かすべく、「ほろほろ寺」に向かうのでした!

https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_ggy/vc_ggy_01.html
ゲーム性は、やはりKONAMIの誇るアクションゲーム、操作性は誰にでもわかりやすい簡単設定となっています。
また、同時プレイも可能で1プレイヤーはゴエモン、2プレイヤーはエビス丸を動かし、協力して攻略していくことで、このゲームの面白さの幅は群を抜いて広がっていくことでしょう!
また、二人同時プレイで楽しめるのが、この作品の醍醐味である「おんぶプレイ」です。
なんと、二人がおんぶすることによって、おぶっている(おんぶしている)方が移動担当、おぶられている(おんぶされている)方が攻撃担当、といったように攻撃と移動を1体だけど二人で分担して行うこともできるシステムになっています。

https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_ggy/vc_ggy_05.html
さらに、この状態のときに片方が被弾してゲームオーバーになってしまっても、もう片方に残機がある場合、それを貰い受けて復活することもできるのです。
がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻はアクションだけどRPGっぽい!?
最近では主流のARPG(アクションロールプレイングゲーム)ですが、当時はそこまでメジャー化していませんでした。
しかし、この作品はジャンル的にはただのアクションゲームとされていますが、実際は次のようにARPGの要素が若干含まれている作品でもあるのです。
お金と体力を使って術を覚えていく!
ステージ各所にある道場で、ゴエモンとエビス丸は様々な術を覚えていくことができますが、お金と体力を両方とも消費します。
また、この術の使用の際には「術ポイント」が必要で、ステージ中に拾える巻物がいわば「MP」のような存在になっています。
様々な術が用意されている!

http://subculchan.com/game-etc/minisu-fami/
- 一撃必殺の術/怒りの気や分身で攻撃を繰り出す。
- おたすけキャラの術/おたすけキャラに乗り込んで攻撃できる。
- 空中飛行の術/敵からのダメージを受けるまで飛んでいられる。
- 無敵変化の術/一定時間、完全無敵状態になれる。
ただし、習得したステージのみでしか使用できないのが残念な点です。
アイテムによるライフゲージの増加!
これもステージ持越が不可ですが、「HP」増加というニュアンスです。
また、攻撃力が2倍や3倍に上がる「バイキルト」的なアイテムもあります。
復活の呪文ではなく、「旅日記」!

http://www.nicovideo.jp/tag/
旅日記は31文字のパスワード方式です。
イメージとしてはドラクエ2より少し短めです。
バッテリーバックアップ機能がないのでこのような仕様となっていますが、実際は電源を切らない状態から「旅日記をつけたところから」を選択すると、それまで遊んでいたところからパスワード入力を省略して続きをプレイすることもできる仕組みにもなっています。
恐らくミニスーファミはこのパスワード方式ではなく、バックアップ機能がついていると思います!
というわけで、ただ単にアクション要素が強く面白いという評価から、アクションゲームとして属しているのかもしれない、という説もありますね。
がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻の裏技は!?閲覧注意!!
KONAMIのアクションゲームには結構バグ要素の強い裏技が多いのですが、この作品の裏技はゲームの進行に支障をきたす要素が少ないため、「まず、ミニスーファミで使用できるかどうかは不明」ですが、少しだけ紹介していきましょう。
鐘を鳴らすと敵が全滅!?
ステージ1限定の裏技です。
鐘の近くで、たくさんの火の玉の形をしたお化けが出たら、お化けを鐘のまわりに集めておいて鐘を鳴らしてみましょう。
集まったお化けは瞬時に全滅します。
被ダメの点滅で無敵に!?
条件は2人同時プレイと横スクロール画面という点です。
どちらかがダメージを受けて点滅したら、その間に画面下の地面や壁に入ると、ずっと点滅したままになって無敵になれます。
旅日記でアイテム増加!?
まず、旅屋で「たびにっき」がとれるようになるまでゲームを進めましょう。
まず、いったんゲームを終了したら「たびにっき」のパスワードと文字の数が同じになるように、なんでもよいので適当なパスワードを入力します。
次に「←」でカーソルを先頭に戻して、正しいパスワードを入力しましょう。
そして、ゲームを始めて2プレイヤーでスタートさせると2プレイヤー側のゲージが赤くなって、エビス丸がアイテムを大量に持っています。

http://gunboydx.blog113.fc2.com/blog-date-200903.html
このように、すべてがバグ技ですがゲームはこのまま普通に進めますので、ミニスーファミで試してみるのもよいかもしれませんね。
魔界村シリーズとは!?

http://blog.goo.ne.jp/touffu/e/fb3f791875de224a2f0b9c21e31d40e9
カプコンが生みだした不朽の名作は、今でこそ「バイオハザード」シリーズですが、それだけではありません。
かつて、「このゲームが置いていないゲームセンターは絶対にない!」とまで言われていた、アーケード世代は「ほぼ知らない方はいない」であろう国民的ゲーム、それが「魔界村」シリーズなのです!
そんな大人気シリーズのスーパーファミコン版、それが今回ご紹介する「超魔界村」です。
超魔界村のストーリーとゲーム性とは!?

http://rueben.sakura.ne.jp/game/arthur/
カプコンの真骨頂、それはすべてのゲームにおいて「抜き差しならない操作性」を持たせているところでしょう、
前作「大魔界村」(媒体はアーケードのみ)には存在した、「真上打ち」と「真下打ち」がなくなってしまったものの、今作からは新たに「2段ジャンプ」というシステムが加わり、この機能を駆使することが、このゲーム攻略の1番のキーポイントとなってきます。

https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000001109
また、キーポイントつながりで敢えて言うならば、各ステージのボスを倒すと扉の鍵(キー)が出ますが、これを取るときに↑ボタン(十字キー↑)を押しながらキャッチすると「NICE CATCH !!」と表示されます。

http://www.geocities.jp/kdou3/game/makai3_lowscore/lap2_level1-3.html
すなわち、これも1つの重要なアクション(ポイント)、つまりキーポイントとなってくるでしょう・・・ね!(笑)。
さらに、ゲーム性においても初期の魔界村から飛躍的に進化を遂げたのが、主人公が身に着ける鎧の変化でしょう。
「大魔界村」でもありましたが、鎧が「ノーマルの鉄→緑色の青銅」になると、武器の潜在能力が「いきなり強力!」になり、そこからの「青銅の鎧→黄金の鎧」へ変化したら、もう「勝ったも同然!?」くらいの威力で、武器の能力UPプラス超強力魔法まで付加されます!

http://yurichu.hatenablog.com/entry/2015/06/22/223450
でも、ここで浮ついてしまうと即座に痛い目に合うのが、この作品の醍醐味でもあります。
どんなに鎧が凄くても、敵の被ダメたった1回で「素っ裸」になり、即座に何もできなくなってしまうのです。
そして、さらなる攻撃を食らった瞬間、主人公は骨と化し・・・瞬時に1機消滅です!
残機が0になると、クレジットを消費、さらにクレジットも0になるとゲームオーバーとなってしまいます。
そう、難易度以前に、このシビアなゲーム展開こそ、今日の「バイオハザード」の大ヒットに繋がっているのではないか?なんて、著者は勝手に思っています。
あ、ちなみにストーリーですが・・・
魔界の王ルシファーを倒した主人公のアーサーが「次も魔王が復活しないように、最強の武器を探しておこう!」と思って旅立ってから4年後の話。
お城が新しく竣工(しゅんこう)したよ~!というお祝いパーティーで「性懲りもなく、またもプリンセスが魔物に拉致!」という最悪の事態に直面するアーサー氏。
アーサーは、ずさんな警備体系に怒りをあらわにしながら、「なんかマリオっぽいわ・・・」などとボヤきながらも、またも魔界へ単身で乗り込んでいくのであった。
たしかにマリオといったらマリオっぽい・・・それなりに強いし。
けれども唯一、彼とマリオには完全に違う点があった。
そう、それは・・・彼には仲の良い友達も、頼れる弟の存在さえも、皆無であったのだ。
そんな彼は、はたして無事にプリンセスを救出することができるのであろうか?
と、少し脚色しましたが、おおむねこんな感じのお話です?
超魔界村のステージや武器は!?
まず、ステージは全部で8種類あり、各ステージには強烈に強いボスがいます。
頑張って倒さないと、先に進めません。
また、クリア条件の1つに「めがみのうでわ」という超必須アイテムが存在します。
このアイテムをシカト(強制的にせざるを負えない状況もあるが・・・)してプリンセスに会ってしまおうものなら、激烈にヤバいことになります。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368862953
さて、どうなるかはやってみてからのお楽しみです。
というか、「必ず通らなければならない道」なのかもしれませんが・・・。
このゲームの本当にシビアな一面に直面することでしょう。
そう、本当に「一面に直面」・・・という感じです。(笑)
また、武器に関しても「魔界村」シリーズならではの「槍」や「短剣」、「ボーガン」、「たいまつ」、「斧」、「鎌」、そして「クロスソード」といった様々な特徴を踏まえた武器が、各ステージの「宝箱」より入手できます。

https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000011486
青銅の鎧や黄金の鎧を身にまとって、それぞれの武器の特徴を生かすこと、それがこのゲームの攻略難易度を左右する重要性も兼ね備えているのです。
さらに、今作は黄金の鎧を身に着けた状態で宝場を開けると月の盾と太陽の盾が出現し、体当たり以外の敵の弾を防いでくれます。

http://yurichu.hatenablog.com/entry/2015/06/22/223450
しかし、それでも絶対に安心してはいけません。
なぜなら、体当たりされると、盾もろとも鎧も剥がされるからです。
・・・本当にシビアですね(笑)。
というわけで、今作の魅力はこれだけでは語れないので、もう少し詳しく!という方はこちらを見ていただけたら幸いです。↓
https://middle-edge.jp/articles/M1nEK
また、本作のスピンオフとして、魔界村では敵キャラでおなじみのレッドアリーマーが主人公の「デモンズブレイゾン」もそこそこ人気を博したタイトルなので、少し興味がある方はこちらも覗いていただけたら幸いです。↓
https://middle-edge.jp/articles/0IPeV
超魔界村の裏技とは!?
実際、攻略性のある裏技はあまりありませんでしたが、「本当に難しくて・・・助けて!」という方におススメの裏技と、そのほかにもいくつかご紹介しておきましょう。
難しくて進めない!?そんな方のためにあるステージセレクト。
最初から使わないことをおススメします。
オプション画面で「EXIT」を選んで、2Pコントローラーのスタート、セレクト、L、Rを押しながら1Pコントローラーのスタートを押してください。
これで、ステージセレクトとサウンドテストの画面になますので、好きな面で遊んで、好きな曲を聴いてください。
無敵になれる技!?
ステージ5-2の雪崩が起きる場所でのみ使用できます。
黄金の鎧で魔法を使いながら、あえて2回目の雪崩に巻き込まれましょう。
すると、このラウンドだけ敵からダメージを受けつけなくなります。
しかし、その状態で魔法を使ってしまう、あるいは、穴などに落ちると無敵状態は解除されてしまうので注意しましょう。
無敵なのか!?
相手がコカトリスのみ限定の技です。
コカトリスの足の真下に入ると、実はダメージを受けません。
これを利用して、下から頭を攻撃すれば簡単に倒すことができますが、なぜか「しゃがむとミス」扱いになるので注意しましょう。
残念ながら、残機を増やす技やクレジットを増やす技は見つかりませんでした。
ステージセレクトできる時点で、たぶん意味がないので敢えて作らなかったのでしょう。
というか、それ以前にミニスーファミで使えるかどうか疑問…ですけれどね。
まとめ
今回は「がんばれゴエモン・ゆき姫救出絵巻」と「超魔界村」の紹介をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?
「ゴエモン」は、どちらかといえば「超魔界村」に比べれば、それほど難易度は高くないのでは?と思いますが、とにかくどちらも「面白い!!」のは必死です!
だから、ぜひともミニスーファミで存分にプレイしてみることをおススメいたします。
最後に、少しネタバレですが「超魔界村」について・・・
最初の1週目、「めがみのうでわ」は「どこを探しても見つかりません」というのは、このゲームのシナリオ上のことです。

http://rueben.sakura.ne.jp/game/arthur/
つまり・・・絶対に、1週目で探さないでください。(笑)
というわけで、クリアには無条件で2週する必要性がありますので、とにかく頑張りましょう。
ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!