前回のスーパーパリオカートの記事にて、任天堂のすごさはお伝え出来たと思います!」
さて、今回はその任天堂から発売された大人気アクションゲーム<スーパードンキーコング>の紹介をしていこうと思います!
スーパードンキーコングとは!?

https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3582.html
1994年11月に任天堂から発売された、ファミコンでおなじみの「ドンキーコング」シリーズのキャラを使用して、「3DCG」という当時の最先端技術を駆使し、新たなシナリオと共に甦った、爽快感最高のアクションゲームです。
また、このゲームの開発には任天堂だけではなく、当時イギリスで有名だった大手ゲーム会社である「レア社(Rare Ltd.)」も、技術面において大きく貢献していました。
その後も、任天堂のセカンドパーティーとして、「NINTENDO・64」や「ゲームキューブ」などの数多くのゲームの開発に携わってきましたが、2002年9月、あのマイクロソフトに買収される結果となってしまいました。
その際、任天堂は自社の保有する「レア社の株」を、約4億ドル近い相場(でマイクロソフトに売却しています。
それほどの価値がある会社として評価されていたのも事実で、実際にマイクロソフトは自社が開発している「X-BOX」のゲームタイトルの強化や充実性を見出すため、この「レア社」を買収したとも言われているほどです。
今でこそマイクロソフトの傘下ではありますが、当時は技術面なら「あの任天堂よりも上かもしれない!?」と称されていた「レア社」を世界的に一躍有名にした作品、それがこの「スーパードンキーコング」なのです。
さて、こんな時代背景を少し読んだだけでも、「やってみる価値がありそう!」なんて、そう感じたのではないでしょうか、また、それを感じていただけたら幸いです(笑)。
スーパードンキーコングのストーリーやゲーム性とは!?

https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000039696
スーパードンキーコングのストーリー、それは全くもって見た目どおりの、ほんわかして和やかなお話・・・でもないのです!
初代ドンキーコング(今作はクランキーコングと名乗っている)の3代目、つまりは直属の孫にあたる今作の主人公であるゴリラの「ドンキー・コング」は、自宅の地下倉庫に、自身の大好物である「バナナ」をたくさん保有(いや、貯蔵や貯蓄が正解かな?)していました。
そんな宝の山である倉庫の見張り役は、ドンキーだったり親友のチンパンジー「ディディー・コング」だったり、まぁ、おそらく交代でやっていたのでしょうが、あの忌まわしい事件が起こってしまった日の見張り役はディディーでした。
今にして思えば、「彼ら」は、そのタイミングを見計らっていたのでしょう・・・。
「クレムリン軍」と名乗る「彼ら」は、ディディーの見張っている倉庫を瞬く間に襲撃し、応戦するもむなしく歯が立たないディディーを樽に詰めると、倉庫にあった大量のバナナを持ち去ってしまったのです。
ちなみに、樽に詰められたディディーは、彼らが逃走中どこかにポイ捨てされます。
そして次の日の朝、クランキーに呼び出されたドンキーは、昨夜の惨劇をはじめて知ることとなりました。
「クレムリン軍だと!?もしや、あのワニ野郎たちの仕業か!!」
怒りに震えるドンキーは、「バナナ」と親友「ディディー」を救い出すために、いざ、冒険の旅に出るのでした!!
ちなみに年のせいもあり、クランキーは残念ながら自宅待機です。
という感じのストーリーです。

http://www.symphonic-net.com/brambles/SDK/Mystery.html
そう、今回の敵は「ワニ」(他の動物もいますが、全般的にワニ・・・)です!
というわけで、スーパードンキーコングとは「バナナ」を盗まれたことで怒ったドンキーが、ワニのモンスター率いる「クレムリン軍団」と戦うというシナリオなのです!
スーパードンキーコングの登場人物は!?
ゲーム性は、主人公のドンキーや相棒のディディーが「本当に見たまんまの印象」といった感じの動き(アクション)で、プレイヤーを爽快に楽しませてくれます。
ドンキーコング

https://matome.naver.jp/odai/2141175978853928901
動きは少し遅いけど、デカくて固い敵も楽にぶっ飛ばせるキャラクター!
ディディーコング

https://matome.naver.jp/odai/2141175978853928901
素早い動きと挑発が得意だが、ちょっと非力なキャラクター!
プレイヤーはこの二人(二匹?)のキャラクターを同時かつ交互に使い分けて、各ステージを攻略していくことになります。
当然、各ステージは全般的に「この二人の特性を交互に生かさないと進むのが大変難しい仕様」となっています。
しかし、それこそがこのゲームの最大の魅力でもあるわけですね!
また、各ステージは基本的に、まず「樽の中に封印」されている相棒ディディーを救出することからはじまり、「交代ボタン」で即座にドンキーとディディーを切り替えながら進んでいきます。
このとき、メインで操作しているキャラが敵の攻撃を受けて離脱してしまった場合は、すぐに交代要員であるもう一方のキャラに主導権が切り替わり、ステージが再開されます。
また、離脱してしまったキャラはステージ内のどこかにある「タル(正式には「DKバレル」といいますが、長いので以下「タル」と略します)」の中に必ずいるので、再度救出してからステージを攻略していきましょう。

https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000006606
ちなみに、ドンキーとディディーが両方いる場合、画面上には二人ともいますがダメージを受けるのはあくまでメインで操作しているキャラ(ドンキーがメインならティディーはすり抜けしてノーダメージ)です。
スーパードンキーコングのアクション性とは!?
この作品は、ゲームの操作性においても当時では「一際高い評価」を受けていました。
その理由は、言わずもがな「3DCG」による3Dの世界観の中でのゴリラっぽい動き、また、「スーパーマリオ」シリーズと同等といえるほどの、操作性の簡潔さです。
とくに、Yダッシュ(世代別表記としてBダッシュ)中に発動するドンキー必殺の「ローリングアタック」は、操作が簡単すぎる点、かつ敵を倒した後の移動速度が劇的に素早くなる点など、野性的で臨場感あふれる爽快すぎるアクションを、プレイヤーに「これみよがし」に味あわせてくれます。

http://sbx.wikiwiki.jp/
また、ローリング中に落下したときにジャンプ(Bボタンを押す)することにより、ローリング状態が解除され、その場所よりあらたにジャンプするという技も存在します。
当然、使い方によってはただのダッシュジャンプよりも遠くに飛べることができます!
そして、この技でしか進めない隠し場所や、本来では絶対に取れない位置にあるアイテムも取ることができるなど、玄人になればなるほど極めたい技の1つともいえますね。
また、ステージ中のタルはDKバレルだけではなく、中に入るとあたかも大砲のように遠くにすっ飛ばされる「大砲タル」や、投げると大爆発を起こす「TNT(トリニトロトルエンの略か?)タル」などもあり、これらのタルの特殊効果なども、プレイヤーを「狂気狂乱、怒涛の興奮の渦」へと誘ってくれることでしょう。

http://blog.goo.ne.jp/blazqma/c/8dbaa4786d76a931885271c42769b640
スーパードンキーコングのお助けアイテムやキャラとは!?
この作品の攻略に欠かせないのが、最大のお助けアイテムである「機数UP」アイテムです。
それらは、ステージ中で次のように様々な形として、プレイヤーの前に現れます。
- バルーンを取って機数をUP!色によって3段階、「1UP」、「2UP」、さらに「3UP」も存在します。
- バナナを100本集めると「1UP」、それはマリオのコインと同じです!
- 各ステージに必ず存在する「K・O・N・G」パネル!4枚全てを揃えれば、鉄板の「1UP」獲得です!!・・・ただし、けっこう難しい。

https://ameblo.jp/0pagme0mw/entry-12140507208.html
また、作中の中には「アニマルフレンド」なる、次のようなお助けキャラもいます。
- 「ランビ」/鋭い角で敵をランダムに攻撃してくれる「サイ」、隠し扉もご丁寧に教えてくれて、あけたりしてくれます。
- 「エンガード」/長くとがった口(鼻かも・・・)で敵を一網打尽にしてくれる「カジキ(マグロ?)」で、水中ステージには必ず存在し、プレイヤーが操作できるのも特徴の1つです。
- 「エクスプレッソ」/猛スピードにて猛ダッシュ、しかしジャンプした際の降下速度はとってもエレガントな「ダチョウ」で、敵を踏むことはできないが足元以下のサイズの敵はシカトすることもできるのです。
- 「ウィンキー」/すごく高くジャンピングできる「カエル」で、ドンキーコングでさえ踏んでも倒せない敵も、一撃で仕留めることができます!
- 「スコークス」/あるステージのみにしか登場しない、レアな「オウム」で攻撃こそできないが、暗がりを明るく照らしてくれる愛らしいキャラです。

http://kandatasokuho.blog.fc2.com/blog-entry-2549.html
このように、お助けキャラである「アニマルフレンド」の力なくしては、攻略することすらままならない、そんなゲームでもあるのです!
スーパードンキーコングの裏技は!?閲覧要注意!!
今作は任天堂の大人気作品ですが、バグの少ない任天堂のタイトルの中では、1、2を争うくらいバグ技も多いタイトルでもあります。
というわけで、ミニスーファミ移植時には「フリーズ」バグも含む、すべての不具合が解消されることを祈りつつ、攻略性の強い裏技をいくつかご紹介していこうと思います。
ボーナスゲームができる裏技!?
タイトル画面が出る前に「十字キーの下、十字キーの下、Yボタン」を2回押してみましょう。
スーパーショートカットができる!?
マインカートコースター限定の技で、まず最初のタル大砲をジャンプでかわしてください。
次に、左側によりながら落ちると隠しタル大砲があるので、それに入ります。
なんと、矢印の看板がある所までワープできます。
スーパーショートカットがここにも存在!?
ストップ&ゴーステーション限定の裏技で、ステージが始まってすぐさま入り口に戻ってください。
すると、そのステージのゴール直前のトロッコの上に落ちることができます。
ゲーム開始から、なんと50機!?
いきなり50機の状態でスタートする裏技です。
まず、遊ぶデータを選ぶ画面で、ERASE DATA(データを消す機能)にカーソルを持っていきましょう。
そしたら、その状態で「B、A、R、R、A、L」とボタンを入力してください。
成功した場合は効果音が鳴るので、くれぐれもデータを消さないようにセーブデータからゲームをスタートさせましょう。
まるでマリオのような、あの無限増殖が!?
エリアでいうと「2-5」、ノーティのいせき限定の裏技です。
まず、ディディーで青いクラッシャーを行き止まりのスタート時点の扉(開いている。)までに連れて行ってください。
青いクラッシャーが扉に近づいたと同時に、ディディーを扉の坂の上と青いクラッシャーの上を同時に立ちましょう。
この状態で「十字キーの左」を押しっぱなしにすると、そのまま無限増殖が開始します。
(つまり、上記の状況で、ディディーが青いクラッシャーにジャンプ攻撃したら左を押しっぱなしにするということです。)
ちなみに、表示は99匹までですが最大で999匹まで増殖できるようです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20335707
無限増殖は、このゲームの優れたバランスを少し崩してしまうかもしれませんが、セーブしたときには残機が受け継がれない点も含めると、やってみても面白いのでは?と感じます。
しかし、残念ながらこれはバグ要素が強いので、ミニスーファミでは適応できない可能性もおおいにあるかもしれませんね。
スーパードンキーコングの概要をまとめましょう!
つまり、とっても面白いアクションゲームであり、3DCGの表現力を最大限に駆使しているため、背景やキャラの動きも細部に至るまで、とてもきれいな作りになっています。
また、このゲームは簡易セーブ機能(コンティニュー再開地点)もありますが、そのセーブも「タル」で行います。
さらに、各ステージのセーブは、各ステージのボスを倒すか、あるいは最低でも2つのステージをクリアしないとセーブができない仕様になっています
ステージ1なんて、ボス手前までステージセーブができないので、途中でゲームオーバーになると、ガチで最初のオープニングに戻されたりもします。
そして、最終ステージでのラスボス戦は、「今まで類を見ない、ひっかけ」的な要素があります。
ラスボスを倒してスタッフロールを見ているさなかに突然!!「え!?うそ~!?」という感じですかね(笑)。

https://middle-edge.jp/articles/EEFuC?page=2
「THE END?」とはいったい!?
そんな風に、「これは予想外!?」と思わせるような難しい仕様でもありますが、それでも飽きることなくやり込めてしまう中毒性も、このゲームの真骨頂といえるでしょう。
あとは、やりこみ要素として、このスーパードンキーコングには、達成度をパーセンテージで表す仕様も存在しています。
全てのステージと隠し要素、そしてボーナスステージなど、それらを見事に達成すると、達成率が100%に・・・なりません!!
そう、100%にはならないのです!!
「え!?じゃあ何%になるの!?」って思うことでしょうが、それはこのゲームを見事極めてからのお楽しみ!!・・・ということでご了承くださいませ。
まとめ
この記事を見て、ミニスーファミを購入したら、すぐにでもプレイしてみたくなっていただけたなら幸いです。
また、この作品はそれぞれに隠し要素が満載であり「やりこむ力」があれば、いくらでも「やり込めてしまう」、そんな中毒性の高いゲームでもあります。

https://middle-edge.jp/articles/6frcD
くれぐれもゲームにハマりすぎて、学校や会社に遅刻したり、大事な会議をすっぽかしたり、飛行機の時間に間に合わない等のトラブルが起こらないよう、ゲームの用法・容量を正しく理解して、楽しくみんなで遊んでくださいませ!
ミニスーファミ全タイトル21本収録の詳細はこちらに全て紹介していますので、是非ご覧くださいませ!
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!