ニンテンドーは、新たなゲームハード「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」を10月5日に発売されました。
現在になってもミニスーファミの人気は続いており、まだ購入者もたくさんいます。
ニンテンドーはミニスーファミの発売に伴い、新たに連射付きのコントローラーの、「ファイティングコマンダー」を同時に発売しました。
本日は、ミニスーファミ用・連射機能付きコントローラーのファイティングコマンダーの詳細をお伝えしたいと思います。
ファイティングコマンダーとは?
ファイティングコマンダー購入はこちら 【スーパーファミコンミニ対応】
スーパーファミコンが発売されて、ストⅡ等の格闘ゲームがブームとなりました。
今格闘ゲームは、ジョイスティック(レバーとボタンが付いたもの)でプレイする人が多いです。
しかし昔はみな、ゲームパッドで格闘ゲームをプレイしていました。
そんなパッドで格闘ゲーム用に作られた連射機能付きのコントローラーがHORIから1992年に発売された「ファイティングコマンダー」です。
今でもファイティングコマンダーは進化し続け、PS4でパッドで格闘ゲームをやる人の為に「ファイティングコマンダーPro」として発売されています。
【PS4対応】ファイティングコマンダーPro for PS4 PS3 PC
ミニスーファミ用ファイティングコマンダーの詳細
ファイティングコマンダー購入はこちら 【スーパーファミコンミニ対応】
通販価格:2,912円(送料無料)
このファイティングコマンダーの特徴はどのような絹が付いているのでしょうか?
ワイヤレス
USBをミニスーパーファミコン本体に差すだけで、ワイヤレスでコントローラーを動かせます。
連射機能を使用しないにしても、離れた所でゆっくりソファーにでも座って出来るのはでかいですよね!
ただ、アルカリ単3形乾電池を2個必要としますので、こちらは別で買う必要があります。
スロー機能搭載
こちらはスローモーションというより、連続でポーズを連射する機能で、動きがスローモーションに見えるように出来るという仕様です。
要はスタート連打を機械的な高速で行うという事です。
連射/連射ホールド機能搭載
A・B・X・Y・L・Rの各ボタンを連射出来る機能です。
1秒に約24回の連射をしてくれます。
この3つの機能が普通のコントローラーに追加されたものが、ミニスーファミ専用のファイティングコマンダーです。
ファイティングコマンダーが使えそうなミニスーファミ搭載ソフト
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに搭載されるソフトは全部で21タイトルです。
連射機能が使えそうなソフトのみ太字の赤色にしてます。
- スーパーマリオワールド
- F-ZERO
- がんばれゴエモン~ゆき姫救出出絵巻~
- 超魔界村
- ゼルダの伝説~神々のトライフォース~
- スーパーフォーメーションサッカー
- 魂斗羅スピリッツ
- スーパーマリオカート
- スターフォックス
- 聖剣伝説2
- ロックマンX
- ファイヤーエムブレム~紋章の謎
- スーパーメトロイド
- ファイナルファンタジーⅥ
- スーパーストリートファイターⅡ
- スーパードンキーコング
- ヨッシーアイランド
- パネルでポン
- スーパーマリオRPG
- 星のカービィ~スーパーデラックス~
- スターフォックス2
基本的にアクションゲームがメインで使用出来そうです。
RPGは必要としない気がしますね。聖剣伝説2は連続で攻撃より溜めがメインだし。
星のカービィ等操作が多いものは連射機能を使うとわけがわからなくなりそうですので使えなそうです。
がんばれゴエモンやロックマンXは使用すると楽だと思います。ロックバスターも溜めが強いですが連射もかなり優秀です。
ミニスーパーファミコンの搭載ソフトの詳細はこちらに全部詳しく載せています。
-
-
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの収録ソフトタイトル一覧!
ミニスーファミのソフト一覧をまとめました!21ソフトタイトル収録されます。
主観になりますが、各ソフトのご紹介と、詳しい説明も載せております。たくさんの名作がありますよ!
各ソフトタイトルの発売日もご紹介!
ファイティングコマンダー購入はこちら 【スーパーファミコンミニ対応】
連射の由来:高橋名人の16連射とシュウォッチ
余談ですが、ファミコン時代のユーザーではまった人は多いのでは?
10秒間に何回ボタンを押せるかを競うコントローラーがシュウォッチ(シューティングウォッチ)なのです。
当時旧株式会社ハドソンに所属していたゲームの「名人」と言われた高橋名人の「16連射」という言葉がとてつもなく流行りました。
みんなやっきになって連射の速度を競う時代だったのです。
その連射の回数を測定するポータブルゲーム機がシュウォッチです。
そんな大人気のシュウォッチが、高橋名人の手で2008年、復刻版として復活しました!
是非とも連射に自身のある方は競い合ってみて下さい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ファイティングコマンダーの連射機能はもちろんですが、私的にはワイヤレスの性能がとてもでかいと思います。
ゲームは離れた所でやりましょうというのは誰もが聞いた事があると思います。
今のPS4等のハードはワイヤレスが基本になるので、ハードはテレビの棚の下に配置がほとんどだと思います。
ワイヤレスならばハードの場所を気にせずプレイ出来ます。
是非環境を整えてやりたいという方はこのファイティングコマンダーをおススメ致します。