外出時や寝ているときなどはおしっこをしたくはないものです。
でも自分の意志では尿意を留めることが出来ないのが「頻尿」です。
頻尿になると、いつ尿意に襲われるのかわからないので気軽に外出することもできません。
そうなれば仕事に行ったり、買い物に出かけることにも支障をきたしてしまいます。
誰とも会うことが出来ない生活が続けば、ストレスが溜まってうつ症状を引き起こす恐れすらあります。
たかがおしっこのことと考えるのは大間違いで、何が原因で頻尿になっているのかを突き止めて改善をすることは非常に重要なことなのです。
そこで今回は「頻尿の原因と改善方法」をまとめました。
頻尿の原因とは?おしっこが止まらない
頻尿と言っても、その原因はいくつか考えられます。
膀胱炎や尿道炎など尿が通る道に何らかの細菌が感染して炎症が起きているときには頻尿が起きることがあります。
この場合には排尿をすると激しい痛みを感じたり、尿道から炎症による膿が出てきます。
排尿をするのは、膀胱周辺の筋肉が収縮しているのですが、その筋肉の働きが過剰な状態であるときにも尿が溜まっていないのに押されてしまうので頻尿となります。
これを「過活動膀胱」というのですが尿意を感じたときには既に失禁をしている事が多く、特に女性がなりやすい病気です。
前立腺肥大などの病気で腫瘍が出来て、尿道が圧迫されるとやはり頻尿になりやすくなります。
「尿意はあるけれどもすべてを出し切った気がしない」という残尿感を感じるときにはこの原因を疑ったほうが良いでしょう。
また、排尿をするという命令を伝える自立神経に何らかの障害が起きている可能性があります。
よくあるのが糖尿病によって神経障害が起きている場合です。
続いてこうした頻尿の改善方法をみてみましょう。
頻尿の改善方法
"頻尿にはいくつか原因があるわけですが、改善をしたいのであれば原因となるものに応じた対策を講じることです。
膀胱炎などの炎症によるものであれば、抗炎症剤や抗菌剤をつかって炎症を沈めていきます。
過活動膀胱はそうなる理由はいくつかありますが、女性の場合には出産や加齢により筋肉が衰えることが影響しています。
ヨガや筋トレなどで筋肉を鍛えることで改善する事が可能です。
前立腺肥大など他の病気の影響である場合には、その原因となる病気を治療する事が必要です。
薬物療法や生活習慣の見直しなどで治せる場合もありますが、症状が進行しているときには手術をして腫瘍を取り除くことも考えなければいけません。
糖尿病などによる神経障害も、血糖値のコントロールを試みるなど状態を落ち着かせることが改善するためにできることです。
頻尿に一番効果がある対策は?
頻尿を改善したいというときには、西洋薬だけでなく東洋の漢方薬も調べてみるべきです。
「ベルアベドン」という薬があるのですが、この薬は頻尿に一番効果があるとも言われており試してみる価値があります。
ベルアベドンのベースになっているのは漢方薬の「八味地黄丸」という薬で、ジオウやサンシュユなど8種類の漢方薬によって出来ています。
泌尿器系の臓器の中で重要な働きをする腎臓に作用するもので、腎臓の働きが活発になることで水分代謝が良くする効果が期待できます。
水分代謝が良いというのは余計な水分を体に溜め込まないということで、余計な水分がなければ尿の量は少なくなります。
つまり頻尿が改善できるというわけです。
血行の改善などにも良い効果があり、女性に多い冷え性から頻尿になっているというときには一番効果があります。
|