インスタなどのSNSで多数の芸能人が紹介している「吸うビタミン」
普段の食生活でおざなりにしがちなビタミンを摂取するという目的で吸っている方や、リラックス効果の期待・ちょっとした空き時間の手持ち無沙汰解消などで楽しんでいる方が多いようですね。
この「吸うビタミン」ですが、正確には「ビタミンやコエンザイムQ10などが配合されている電子たばこ」です。
もちろん身体に有害だとされるニコチンやタールは一切含まれておらず、スティック状の器具に液体リキッドを注入・加熱することで水蒸気化させて吸引するシステムです。
見た目もスタイリッシュでちょっとした大人感を楽しめる吸うビタミン、現在では色んな種類が発売されていますが、いったいどれがオススメなのでしょうか?
それぞれ価格や口コミ・使いやすさなどを比較してみました。
吸うビタミンは3系統に分類される
まず吸うビタミン電子たばこについてですが、おおまかにカートリッジタイプとリキッド注入タイプ、そして使い捨てタイプに分かれます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、まずはここをしっかりと把握しておきましょう。
カートリッジタイプ
カートリッジタイプのメリットはなんといってもその使いやすさです。
本体は充電式となっており、カートリッジを取り付けるだけで加熱が開始されすぐに吸引が可能です。
また、デバイスによっては充電が不要なタイプもあり、非常に使いやすいです。
ただし、このタイプは「専用カートリッジを購入する必要」があり、違うフレーバーを楽しむことができません。
そのため販売しているメーカーは専用カートリッジのフレーバーを多数用意していることが多いですね。
リキッド注入タイプ
このタイプはどちらかというと「タバコ葉と一緒にリキッドを吸引」する器具に多く見られ、吸うビタミンでは少数派です。
アトマイザーと呼ばれるキャップのようなところにドロッとした液体状のリキッドを注入して吸引をします。
基本的にメーカー専用リキッド以外でも楽しむことができ(保証対象外となります)、色んなフレーバーを味わいたい人向きです。
ただし、リキッドを注入するのに時間がかかったり、フレーバーを替えるときにはアトマイザーも変更する、もしくは洗浄しておかないと前の味が残ってしまうというデメリットもあります。
一体型(使い捨てタイプ)
カートリッジタイプよりもさらに使いやすさを重視させたのが一体型です。
カートリッジやリキッドを必要とせず本体のみで吸引が可能です。
封を開けたらすぐに楽しむことができ、ちょっとした空き時間などに素早く吸い始めることができるのが魅力的で、平均して1本で500パフ(吸引回数)ほど楽しむ事ができます。
ただし、一体型なので「1本につき1種類のフレーバーしか楽しめない」というデメリットがあります。
好きな味であれば問題ありませんが、他の味を試したいと思ったら再度購入をする必要があります。
吸うビタミンの種類
吸うビタミンの基本的な構造が理解できたところで、今度は現在販売されているデバイスの紹介をしていきます。
C-Tec Duo(シーテック デュオ)
ビタミンCが配合された天然植物由来成分のカートリッジ式電子たばこです。
フレーバーは7種類が用意されています。
本体は充電式なので繰り返し使用が可能です(USB給電方式)。
購入はスターターキットがお得になっています。
- C-Tec DUO 本体
- バッテリー
- エナジードリンク
- クリスタルメンソール
- 携帯用クリップ
- USBチャージャー
- 取扱説明書
と、カートリッジが2本ついて携帯用クリップも付属されてきます。
VITAFRESH(ビタフレッシュ)
一体型デバイスで開封後すぐに吸引を開始することができるタイプです。
専用カートリッジは4種類あり、ビタミンA/B/CとコエンザイムQ10配合から選べます。
サイトには分析試験成績書もアップされているので安心ですね。
VITASTIK(ヴィタスティック)
お洒落な男性をイメージ広告に使用している電子たばこ「ヴィタスティック」
他の吸うビタミンは女性がメインターゲットが多い中、「仕事ができて周りに気を配れるオトコ」がコンセプトといったところでしょうか。
たばこ先進国のドイツブランドで、補充や充電が必要ない使い切りタイプ(500パフまで可能)。
ビタミンA/B/C/EとコエンザイムQ10配合です。
フレーバーは全8種類で、中でも「バニラ&抹茶」など他の電子たばこにはない味も用意されています。
VITACIG(ビタシグ)
使い捨てタイプの一体型電子たばこです。
天然成分とビタミンだけを含む蒸気を味わうことができます。
フレーバーは10種類と豊富で、特にフルーツ系のラインナップが充実しています。
VITACCI(ビタッチ)
ヴィタスティック同様、男性をターゲットとした電子たばこ。ネーミングからイタリアを彷彿とさせます。
こちらも電源を必要としない使い捨てタイプで、開封後すぐに使用ができます。
フレーバーは全6種類。可愛らしいデザインですね。
vita liquid(ビタリキッド)
吸うビタミンの中でも珍しいリキッドタイプの電子たばこです。
ビタミンCとコエンザイムQ10が配合されており、用意されているリキッドも12種類と豊富です。
気になる安全性も確保されているので、安心して楽しむことができます。
Vitamin+ Flavor(ビタミンプラスフレーバー)
最後に紹介するのは価格は最安値の「ビタミンプラスフレーバー」です。
なんと、驚きの780円という価格設定で、しかも1本あたり800パフも出来るという優れもの。
さすがにフレーバーは4種類と他の電子たばこに比べて劣りますが、これから電子たばこを始めようと思っている人には良いですね。
吸うビタミンの比較一覧
これまでに紹介した吸うビタミンの比較表です。
製品名 | タイプ | 充電 | フレーバー | 価格 |
C-Tec Duo | カートリッジ | 〇 | 7種 | 2754円 |
VITAFRESH |
一体型 | × | 4種 | 2580円 |
VITASTIK |
一体型 | × | 8種 | 2700円 |
VITACIG |
一体型 | × | 10種 | 1670円 |
VITACCI |
一体型 | × | 6種 | 2700円 |
Vita Liquid |
リキッド式 | × | 12種 | 1980円 |
vitamin+ Flavor |
一体型 | × | 4種 | 780円 |
フレーバーはメーカー専用のみをカウントしています。
また価格については最安値を記載していますが、時期によって変動する場合があります。
製品名のところをクリックすれば、その詳細を確認することができます。
全体的な性能で見れば「C-Tec Duo」
フレーバーを楽しみたいなら「Vita Liquid」
安く抑えたいなら「vitamin+ Flavor」
といったところでしょうか。
「吸うビタミン」どれがオススメ?
どの電子たばこもメリット・デメリットが存在するので特に「コレ!」というものは無いですが、どんな使い方をするかによってオススメできる電子たばこは変わってきます。
せっかく購入したんだから長く楽しみたい!
「購入した以上毎日楽しみたいし、コストパフォーマンスが良いものがいいよね」という方はカートリッジ式がオススメです。
USBケーブルでの充電が可能なので、仕事中はPCから充電をしておいて休憩時に一緒に持って行くなんて使い方もできますし、追加購入はカートリッジで済むのでランニングコストを安く抑えられます。
まずはお試しで1本吸ってみたい!
「はじめての電子たばこだからどんなものか分からないし、まずは1本試してみたい」という方には一体型をオススメします。
1本で500パフほどが可能なので、バッグに忍ばせておけば数日は楽しむことができます。
使い切りタイプなので、吸い終わったらそのままゴミ箱に捨てられるのも良いですね。
色んなフレーバーを味わってみたい!
電子たばこに大事なのはやはり「満足感」です。その中でもフレーバーは特に重要で、水蒸気がお気に入りの香り・匂いであればアロマ効果も得られます。
「お気に入りのフレーバーを見つけたい!」という方は、ぜひリキッドタイプの購入を検討してみてください。
非正規品のリキッドを含めれば50~100種類ほどありますし、1本のリキッドで10回前後は楽しむことができます。
たまにはニコチンも摂取したい!
吸うビタミンの購入を検討している中には「禁煙をしたいから」という気持ちの方もいらっしゃいます。
禁煙ってホント大変ですよね…
あまりムリに禁煙しすぎて集中力が無くなってしまうぐらいなら、たまにはリラックスがてらリキッドと一緒に吸うのもアリかも知れません。
通常のたばこはライターやマッチなどで燃焼させて煙を吸引しますが、その中心温度は800℃前後です。
最近ヒットしている加熱式たばこは「中心温度を200℃前後」に抑えることによって燃焼による有害成分の発生を抑制することに成功し、数多くの喫煙者から支持を得ています。
代表的なのはアイコスですが、それにヒントを得た製品として「FyHit CS Pen」というデバイスが登場しています。
アイコスのヒートスティックを吸引できるように改良されていますが、実はリキッドを使用することも可能です(保証対象外です)。
普段使いではリキッドのみで、どうしても我慢できない時はアイコスを吸う、なんて使い方もできます。
まとめ
いかがでしたか。
吸うビタミンは特に最近、SNSなどでも積極的に発信されていて興味を持っていた方も多いのではないのでしょうか。
もちろん「毎日吸うビタミンを摂取してるから」といってそれで健康になれるわけではありません。
しっかりとバランスの良い食事と適度な運動あってこその健康です。
また、ニコチン・タールが入っていないからといって、周りに人がいるところで吸うのはやめましょう。
周りの人からしたらタバコを吸っているように感じますし、その匂いを不快に感じる人もいるかも知れません。
電子たばこを楽しむときは周りの人に配慮するように注意してくださいね。